翻訳と辞書
Words near each other
・ 関和美
・ 関哲夫
・ 関哲夫 (曖昧さ回避)
・ 関哲行
・ 関商工
・ 関啓子
・ 関啓扶
・ 関善光寺
・ 関善賑わい屋敷
・ 関善酒店
関喜内
・ 関喜誉仁
・ 関喜譽仁
・ 関嘉彦
・ 関四郎
・ 関地蔵院
・ 関城
・ 関城 (常陸国)
・ 関城 (美濃国)
・ 関城・大宝城の戦い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

関喜内 : ミニ英和和英辞書
関喜内[せき, ぜき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [うち]
 【名詞】 1. inside 

関喜内 : ウィキペディア日本語版
関喜内[せき, ぜき]
関 喜内(せき きない、宝暦9年(1759年)6月1日天保8年(1837年6月23日)は江戸時代中期から後期にかけての出羽国久保田藩雄勝郡川連村肝煎村長)で養蚕家。久保田藩絹方御用掛。藩中枢部に対して殖産策を提案した。本姓は大関(おおぜき)。
== 略歴 ==

=== 殖産策の上申 ===
宝暦9年(1759年)6月1日、出羽国久保田藩領雄勝郡川連村(現秋田県湯沢市川連町)に生まれる。家は川連村の村役人を務めた。
川連村の肝煎であった関喜内が久保田藩の絹方御用掛に抜擢されたのが文政2年(1819年)のことであった〔平川(2008)pp.195-196〕〔関の家では、喜内だけでなく父の代から村内に養蚕導入をはかってきた。平川(2008)p.201〕。喜内は翌文政3年(1820年)、養蚕製糸業の積極的な振興をはかる案を勘定奉行金易右衛門(こん やすえもん)に提案した〔。従来、久保田藩では良質の蚕種をつくる技術がなかったために陸奥国伊達郡(現福島県伊達郡)から蚕種を移入しており、そのために膨大な蚕種代金が領外に流出し、また、領内で産出した絹糸も、領外商人の力が強く買いたたかれることが多かったので養蚕農家は必ずしもそれによって潤うことが少なかった〔。そのため、先進技術を導入して領内で上質の蚕種をつくる技術を育成し、絹糸販売の主導権も領内商人が掌握できるような体制を整備すべきであるというのが関の殖産策の内容であった〔。
この殖産策における桑畑開発の第一候補となったのは河辺郡牛島新田村(現秋田市)、第二候補は同郡藤森村(同)であったが、両村からいったんは拒否されている〔平川(2008)pp.196-198〕〔天保5年の仙北郡における北浦一揆では、一揆側は、新田開発木奨励の廃止や郡方役所・養蚕方廃止など、藩首脳部が進めようとする殖産興業策全般に対し反対している。これは、従来の生業を保守しようという百姓の民意の反映であった。平川(2008)pp.197-198〕。これは両村が従来の村の生業を維持・継続したいためであったが、勘定奉行のなかでも関に理解を示す金に対し、金の同僚である介川東馬(すけがわとうま)や瀬谷小太郎(せやこたろう)などは牛島新田村・藤森村の見解に共感を示した〔平川(2008)pp.199-201〕。このため藩論はなかなか一致せず、関喜内の策が採用されたのは上申6年後の文政9年(1826年)のことであった〔。この年、佐竹氏を領主とする久保田藩は領内各地に養蚕座を設け、養蚕・製糸過程の組織化に乗り出し、喜内は養蚕方支配人に登用された。また、これに前後して藩当局は絹織座を設置している〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「関喜内」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.