|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 仁 : [にん, じん] (n) kernel
関 喜誉仁(せき きよひと、1923年4月13日 - 没年不詳)は、日本の映画監督、脚本家である〔キネ旬, p.227.〕〔''Kiyoji Seki'', インターネット・ムービー・データベース 、2015年6月4日閲覧。〕〔''関喜誉仁''・''関喜譽仁''、東京国立近代美術館フィルムセンター、2015年6月4日閲覧。〕〔''関喜誉仁''・''沖全吉''、文化庁、2015年6月4日閲覧。〕〔''関喜誉仁''、KINENOTE, 2015年6月4日閲覧。〕〔''関喜誉仁''・''沖全吉''、allcinema, 2015年6月4日閲覧。〕〔''関喜誉仁''・''沖全吉''、日本映画データベース、2015年6月4日閲覧。〕〔''関喜誉仁''、日活、2015年6月4日閲覧。〕〔''関喜誉仁''、テレビドラマデータベース、2015年6月4日閲覧。〕。旧漢字表記関 喜譽仁〔〔監督作品解説 、渡辺護公式サイト、2015年6月4日閲覧。〕〔監督デビュー作『あばずれ』(65)のストーリーなど 、井川耕一郎、渡辺護公式サイト、2015年6月3日閲覧。〕、別名に沖 全吉(おき ぜんきち)〔〔〔、沖 弘次(おき こうじ)〔〔。 allcinema等での読み「せき きよじ」〔〔は誤りである〔。 == 人物・来歴 == === マキノ雅弘の弟子として === 1923年(大正12年)4月13日、関東州大連市(現在の中華人民共和国遼寧省大連市)に生まれる〔。 旧制中学校に在学中、校内での月1度の選定上映で映画に夢中になり、東京に出て、日本大学法文学部芸術学科映画専攻(現在の日本大学藝術学部映画学科)に入学する〔。同学在学中に、マキノ雅弘(当時は正博)に個人的に師事する〔。関が満18歳であった1941年(昭和16年)12月8日に太平洋戦争が開戦し、やがて戦況は激化、応召して1944年(昭和19年)9月に同学を繰り上げ卒業する〔。出征先は中国大陸であった〔。1945年(昭和20年)8月15日、第二次世界大戦が終結、復員後の1946年(昭和21年)6月、マキノ正博が所長を務めていた時代の松竹下加茂撮影所に入社、助監督になり、大曾根辰夫(1904年 - 1963年)に師事する〔。1950年(昭和25年)7月24日、同撮影所は火災を出し、翌年9月には、松竹京都撮影所は下加茂から太秦に移ることになる〔松竹下加茂撮影所 、立命館大学、2015年6月4日閲覧。〕。1951年(昭和26年)6月8日に公開された『獣の宿』(監督大曾根辰夫)でセカンド助監督、1952年(昭和27年)10月15日に公開された『武蔵と小次郎』(監督マキノ雅弘)でチーフ助監督を務めた記録が残っている〔。 戦時統制で製作機能を失っていた日活が1954年(昭和29年)、調布に撮影所を新設、製作を再開するにあたり、関は日活助監督部に移籍する〔。同社は、同年6月27日に公開された『かくて夢あり』(監督千葉泰樹)、同じく『国定忠治』(監督滝沢英輔)を皮切りに自主製作を開始〔1954年 公開作品一覧 391作品 、日本映画データベース、2015年6月4日閲覧。〕、関は、記念すべき第1作の『国定忠治』でチーフ助監督を務めている〔〔。同年、同様に他社から移ってきた同世代の助監督に中平康、斎藤武市、鈴木清太郎(鈴木清順)らがいた〔春のつまずき 、鈴木清順、日本映画監督協会、2015年6月4日閲覧。〕。翌1955年(昭和30年)2月18日に公開された『次郎長遊侠伝 秋葉の火祭り』では、ふたたびマキノ雅弘のチーフ助監督を務め、1956年(昭和31年)1月8日に公開された第1作『丹下左膳 第一部 乾雲の巻』(監督マキノ雅弘)に始まる3部作では、棚田吾郎、後輩の内田一作(1928年 - 1983年)と共同で脚本を執筆した〔〔。同年7月5日に公開された現代ものの青春映画『燃ゆる黒帯 花の高校生』(主演青山恭二)で監督に昇進した〔〔〔〔〔〔〔〔。監督昇進第6作の『哀愁の高速道路』(主演小高雄二)が1958年(昭和33年)11月18日に公開されるが、同作を最後に同社を退社、以降、フリーランスになる〔〔〔〔〔〔〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「関喜誉仁」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|