|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関大 : [かんだい] (n) (abbr) Kansai University ・ 連 : [むらじ, れん] 【名詞】 1. party 2. company 3. group
関東大学SF研連絡会議(通称関大連)は、1970年代から1980年代にかけて活動した関東に存在する大学SF研の友好組織の名称。同様の組織として、関西に拠点を置いていた関S連、中国・四国地方に拠点を置いていた中四連、九州に拠点を置く九S機構などがあった。 会議自体は基本的に御茶ノ水にあった喫茶店「純喫茶 丘」に集まって同人誌の交換、新聞の発行や大学祭の情報交換を行っていた。参加大学からは会議に参加する連絡員が派遣されていた。一年に一度の頻度で議長校が選ばれ、会議全体の運営を行っていた。その他の活動内容として、当時活発であったサークルによる8mmフィルムでの自主制作映画の合同上映会を行った。 上記の正式な活動の他に、外部イベントへの協力(コミケットスペシャル、日本SF大会TOKON7への協力を行った「関大連合企画」など)を行ったり、親睦ソフトボール大会などを企画したりした。 参加組織には、以下のものがあった。 *お茶の水女子大学SF研究会 *東京大学SF研究会 *東京大学SFアニメ研究会 (現 東京大学アニメーション研究会) *東京工業大学SF研究会 (リリカ団) *一橋大学SF研究会 (SF-TAC 現存せず) *慶應義塾大学SF研究会 *東海大学S&SF研究会 (現存せず) *東京女子大学SF研究会 (現 自由創作部 libra) *獨協大学SF研究会 (現存せず) *東京農工大学SF研究部 *電気通信大学SF研究会 (SF-Z会) *日本大学SF研究会 *東京都立大学SF研究会 (現 首都大学東京) *明治大学SF研究会 *女子美術大学SF研究会 *千葉大SF研究会 (現存せず:平成17年解散?) *東京電機大学Ⅰ部SF研究会 (現存せず) 会議から派生した組織にTOKON8およびDAICON3における裏合宿を運営したPAXがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「関東大学SF研連絡会議」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|