|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関東 : [かんとう] (n) Kantou (eastern half of Japan, including Tokyo) ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学生 : [がくせい] 【名詞】 1. student ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸上 : [りくじょう] 【名詞】 1. land 2. ground 3. shore ・ 陸上競技 : [りくじょうきょうぎ] 【名詞】 1. track-and-field events ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 競技 : [きょうぎ] 1. (n,vs) game 2. match 3. contest ・ 技 : [わざ] 【名詞】 1. art 2. technique ・ 対 : [つい] 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set ・ 対校 : [たいこう] (n,vs) pertaining to school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof ・ 選 : [せん] 【名詞】 1. (1) selection 2. choice 3. election 4. (2) compilation 5. editing ・ 選手 : [せんしゅ] 【名詞】 1. (1) player (in game) 2. (2) team ・ 選手権 : [せんしゅけん] 【名詞】 1. leading 2. top-rank 3. champion ・ 選手権大会 : [せんしゅけんたいかい] (n) championship series ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand ・ 権 : [けん, ごん] 1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) ・ 大会 : [たいかい] 【名詞】 1. convention 2. tournament 3. mass meeting 4. rally ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
関東学生陸上競技対校選手権大会は関東学連に加盟している大学が参加して行う陸上競技大会。別名関東インカレ、略して関カレ(かんカレ)とも呼ばれる。 == 概要 == 1919年から始まり、途中太平洋戦争による中断を経てここまで88回開催されている。箱根駅伝と並び、関東学連が開催するメインイベントの一つである。毎年5月中旬に開催される。基本的にはゴールデンウィーク明けの日曜日に初日を行い、残りをその週の金曜日から日曜日までの間に行うことが多いようだ。このうちハーフマラソンや競歩の決勝、一部のフィールド種目の決勝、リレー競技の予選が初日に行われる。2006年は国立霞ヶ丘陸上競技場が改修工事で使えない為、2週に分けて開催した(第1週目は上尾運動公園陸上競技場、第2週目は横浜国際総合競技場)。2007年からは5月中旬に2週にわけて週末に開催されている。 基本的には、1種目につき各校3人までエントリーできるが、オリンピックや世界陸上と同様に標準記録が設けられており、有効期間の間にマークされたものでなければならない。概ね前年1月から当年5月上旬の締め切りまでとなっている。大学対校形式の為、1位は8点、2位は7点…で8位には1点が与えられる。この得点の最も多い大学が優勝となる(部門は男子1部、男子2部、女子の部の3部門)。従って決勝が8名で行われる種目(中長距離種目や競歩を除く)の場合には決勝で失格にならない限り点数が保証される。特に優勝争いや昇格、降格争い(後述)の渦中にある大学には大切な得点源となる。その為、短距離種目の決勝でレース中に故障しても最後まで走りきる選手も多い。 男子の部は2部制を敷いており、毎年入れ替えが行われている。2002年より1部校が1校増えて16校となり、1部の下位2校が、翌年は2部の上位2校と入れ替え(但しポイント無得点校が3校以上の場合は無得点校は全て入れ替え)となる。なお、1部と2部では参加標準記録も異なる。従って、この制度の場合、加盟団体が陸上競技部ではなく「駅伝部」や「駅伝競走部」などのように特定種目で活動している場合は、エントリー種目外のポイントは得られないことになる。 なお、この大会では大学院は別枠で1チームを作ることができ、これまで1部では筑波大学で現役生と大学院生との対決が見られた。また日本体育大学、国士舘大学、順天堂大学などの大学院も2部で近年着々と力をつけてきていた。昨今の就職難から大学院に進んで、競技を続ける選手が増えた為の受け皿としての意味もある。しかし大学院チームが増加傾向の中、従来の1部、2部に含めた場合に対校得点を左右し、降格、昇格争いにも影響が出てくる恐れが出てきた為、2009年の大会から大学院は、男女とも別の部として切り離し、男子は3部制、女子は2部制を取ることになった。なお、3部の出場者が少ない競技は、2部と3部を一緒に行うこともある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「関東学生陸上競技対校選手権大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|