|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関東 : [かんとう] (n) Kantou (eastern half of Japan, including Tokyo) ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 州 : [す, しゅう] (n) sandbank
関東州(かんとうしゅう)は、ユーラシア大陸の遼東半島先端部と南満州鉄道附属地を併せた租借地である。1905年日露戦争を終結させたポーツマス条約に基づいてロシアから日本に租借権が移行した地域で、日本人はここで植民地経営をおこなった。1945年、日本の敗戦により機能停止した。現在の中華人民共和国大連市の一部地域(大連及び旅順地域)などに該当する。 ==概説== 現在の大連市のほぼ南部半分、普蘭店区の普蘭店湾から東へ皮口まで引いた線の南側に相当する(この線の北側は清国で、のちに中華人民共和国に帰属)。南満州鉄道附属地については南満州鉄道を参照のこと。 「関東」とは中国語で山海関東側、つまり満州(満洲)全体を指す。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「関東州」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|