|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関東 : [かんとう] (n) Kantou (eastern half of Japan, including Tokyo) ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東方 : [ひがしがた, とうほう] 【名詞】 1. (1) eastern direction 2. (2) the Orient ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way ・ 方言 : [ほうげん] 【名詞】 1. dialect ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement
関東方言(かんとうほうげん)は関東地方で使われている日本語の方言の総称。関東弁(かんとうべん)とも呼ばれる。 ==概要== 関東地方の方言は西関東方言と東関東方言に大別するのが通例である。文法において両者は「ベー」を用いるなど共通点は多いが、音韻、アクセントは大きく異なる。西関東方言は東京式アクセントで東海東山方言や共通語に近く、東関東方言は無アクセントで中舌母音があるなど、東北方言(南奥羽方言)と連続しており、東北方言に含める学者も多い。そのため、方言学では関東方言という区画は無意味で、関東地方の方言の単なる総称に過ぎないという見方も強い。中心都市である東京の方言で関東方言を代表させることがあるが、実際には東京方言は西日本方言的な要素を強く持つなど、周囲の伝統的な関東方言と比較すると特殊な方言である(言語島)〔飛田良文 (1992)『東京語成立史の研究』(東京堂出版)〕。 現代の関東地方の若年層では、旧来の関東方言に代わり首都圏方言(共通語をベースにした新方言)が圧倒的優勢である。関東方言、特に首都圏方言と共通語を混同する例が一部で見られるが、関東方言と共通語はいずれも異なる言語学的概念である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「関東方言」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|