|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関東 : [かんとう] (n) Kantou (eastern half of Japan, including Tokyo) ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 自動 : [じどう] 1. (adj-na,n) automatic 2. self-motion ・ 自動車 : [じどうしゃ] 【名詞】 1. automobile ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 簗 : [やな] 【名詞】 1. (fish) weir 2. fish trap ・ 瀬 : [せ] 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal ・ 営業 : [えいぎょう] 1. (n,vs) business 2. trade 3. sales 4. operations ・ 営業所 : [えいぎょうしょ] 【名詞】 1. business office 2. place of business ・ 業 : [ごう, わざ] 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
関東自動車簗瀬営業所(かんとうじどうしゃやなぜえいぎょうしょ)は、栃木県宇都宮市簗瀬にある関東自動車のバス営業所である。 一般路線は宇都宮市・日光市・鹿沼市・下野市、塩谷郡をエリアとし、宇都宮発着の高速バス・空港リムジンバス、宇都宮市内循環バス「みやバス」「きぶな号」を担当する他、日光市営バスの一部路線も担当している。所属車輌のナンバープレートは、「栃木」「宇都宮」が存在する。 本項では、簗瀬営業所の前身である旧宇都宮営業所と、旧宇都宮営業所出張所から各営業所が独立した経緯についても記載する。 == 沿革 == もともと、関東自動車の宇河地区・日光・鹿沼・小山地区エリアの各営業所の起源は、1931年(昭和6年)に池上町(旧・池上町バス停付近)に開設された車庫機能と乗車券類を販売する営業所であった。この池上町(旧宇都宮町域)営業所は、1955年(昭和30年)に国鉄宇都宮駅前にあった駅前車庫に本社社屋が新築されるのに伴い、宇都宮営業所として社屋1階に移設された。 一方、簗瀬車庫は1962年(昭和37年)に駅前車庫を拡充するために旧簗瀬村域に開設され、乗車券類の販売を行ったことが無い車庫(駐車場)として維持されてきた。駅前営業所のバス運行機能は社屋建て替えと敷地内への関東チサンホテル(現チサンホテル宇都宮)の建設に伴い本社から分離され、車庫に統合。1989年(平成元年)、今市営業所の乗合部門と統合の際に、簗瀬営業所に改称した。 かつて、国鉄(省線)宇都宮駅前のバスステーションには、関東自動車の運行に加え駅前案内所や乗車券販売所等の機能を担う事業場と、駅前を発着する関東自動車の車庫および乗務員詰所があった。太平洋戦争後の復興期には、市内池上町にあった宇都宮営業所が宇都宮駅前に新築された本社社屋に移設され、さらに高度経済成長に伴う営業拡大によって機能は細分化され、市内外各車庫にバス運行業務と定期券や乗車券、回数券等の販売を行う出張所を開設、これが後に戸祭営業所、駒生営業所、江曽島営業所、鹿沼営業所、石橋営業所、小山営業所、今市営業所等の乗車券類を取り扱う営業所として独立された。 その後、バブル期に伴い事業分野が拡大され、バブル崩壊後は組織整理・再編が行われた。宇都宮駅前の宇都宮営業所のバス運行機能は単離されて車庫に統合された。なお、乗車券類を取り扱う営業所機能は利用客の多い駅前本社事業所に置かれている。こうした経緯から、簗瀬営業所のバス運行担当路線は概ねJR宇都宮駅を発着する路線となっているが、路線末端部の地域枝線も受け持っている。 * 1931年(昭和6) * 省線宇都宮駅前のバスステーションがスタート * 市内池上町と桜に宇都宮営業所発足 * 1941年(昭和16) * 宇都宮営業所より石橋営業所分離・発足 * 1951年(昭和26) * 宇都宮営業所の市内バス出張所(後の戸祭営業所)を開設 * 1955年(昭和30) * 国鉄宇都宮駅前に本社社屋を新築し移転、社屋1階に宇都宮営業所を併設、西側に第1車庫、南側に第2車庫(現存)を設置 * 1958年(昭和33) * 旧本社跡地に桜通営業所を開設 * 1959年(昭和34) * 小山南車庫(現在の県南営業所)、一ノ沢出張所(後の駒生営業所)を開設 * 1962年(昭和37) * 宇都宮営業所簗瀬車庫を開設(後に営業所機能を本社屋から移転、宇都宮営業所となる。現在の簗瀬営業所) * 1964年(昭和39) * 宇都宮営業所より今市営業所を分離、開設 * 宇都宮営業所市内バス出張所を分離、戸祭営業所発足 * 1965年(昭和40) * 一ノ沢出張所を移転、駒生出張所を開設 * 江曽島出張所(緑町)を開設 * 1974年(昭和49) * 駒生出張所を営業所に昇格、江曽島営業所(八千代町)を開設し、戸祭営業所とともに市内バス3営業所制とする * 1989年(平成元) * 今市営業所を宇都宮営業所に統合、簗瀬営業所に改称 * 1996年(平成8) * 営業所再編が行われ、鹿沼営業所が出張所に格下げとなり、簗瀬営業所の傘下となる(鹿沼出張所はその後、鹿沼営業所として再独立している) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「関東自動車簗瀬営業所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|