|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関東 : [かんとう] (n) Kantou (eastern half of Japan, including Tokyo) ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 気動車 : [きどうしゃ] (n) train powered by a diesel or internal-combustion engine ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
関東鉄道キハ310形気動車(かんとうてつどうキハ310がたきどうしゃ)は、関東鉄道が1977年以降に運用している通勤型気動車である。 国鉄キハ10系気動車を譲り受けた車両で、車歴も引き継いでいる〔が、実際には全ての車両が車体を新造した上で運用へ投入しており〔、実質的には「主要な機器を車体付で購入した」という意味合いが強い〔。8両が製造されたが、1996年に2両が廃車された〔。 == 車両概説 == 本節では、登場当時の仕様を記述する。 キハ310形は全長20,100mmの全金属製車体で〔、全幅は2,880mmである〔。種車となったキハ10系との新旧番号対照については、巻末の車両一覧を参照。 正面は貫通扉付正面3枚窓で、キハ600形と同様のデザインである〔。側面には扉を3箇所に配置し、3つとも両開き扉となっており、扉内部は緩やかなスロープとなっている〔。車内の座席配置はロングシートである〔。連結面側の貫通路には貫通幌は設置されておらず〔、扉には「非常用通路」のステッカーが貼られている〔。 走行用機関は、種車となったキハ10系が搭載していた同様のDMH17B形ディーゼルエンジンをそのまま使用した。台車についても種車が装備していたDT19形(動力台車)・TR49形(付随台車)であるが、キハ318については種車となったキハ17 173が国鉄時代に台車をDT22形(動力台車)・TR51形(付随台車)に交換していたため〔、そのまま使用している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「関東鉄道キハ310形気動車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|