|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 関東 : [かんとう] (n) Kantou (eastern half of Japan, including Tokyo) ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 気動車 : [きどうしゃ] (n) train powered by a diesel or internal-combustion engine ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
小田急キハ5000形気動車(おだきゅうキハ5000がたきどうしゃ)は、1955年から1968年まで小田急電鉄(小田急)が運用していた気動車(内燃動車)である。 小田急小田原線と日本国有鉄道(国鉄)御殿場線との直通運転に使用される車両として登場した気動車である〔。1968年に御殿場線が電化されるまで使用され、御殿場線への直通列車が初代3000形(SE車)に置き換えられた後に全車両が関東鉄道に譲渡された〔。関東鉄道では扉を増設し〔、一般車両として使用されたが、1988年に全廃となった〔。 本項では以下必要に応じて、小田急小田原線を「小田急線」、初代3000形は「SE車」、鉄道省・日本国有鉄道など、国が直接関与していた鉄道事業をまとめて「国鉄」と表記する。また、本項では、一部仕様変更された小田急キハ5100形気動車、関東鉄道に譲渡された後の関東鉄道キハ751形気動車・関東鉄道キハ753形気動車についても記述する。 == 導入の経緯 == 小田急線と御殿場線を結ぶという発想は、第二次世界大戦中に東海道本線が爆撃を受けた際に迂回路線として活用するという構想に遡り〔、まもなく終戦となったために実現はしなかった〔とする説もあるが、終戦後の1946年に東京急行電鉄(いわゆる大東急)が策定した「鉄軌道復興3カ年計画」の中に、小田急線と御殿場線を直通させて新宿駅と沼津駅を結ぶ計画が含まれていた〔。1948年に大東急が解体〔された後も、分離独立した小田急の社内で御殿場線への直通について検討が続けられていた。1947年には、駿豆鉄道が小田原から小涌谷までの路線バスの運行免許申請を行い〔、これに箱根登山鉄道が反対の立場をとる〔など、バス路線の免許について争いが生じていたことから、小田急では箱根への観光ルートとして、御殿場からのルートにも注目していた〔。 この時期、国鉄では地方線区の気動車化を進めるべく、総括制御方式の気動車の研究と開発を進めており〔、1952年には液体変速機による総括制御方式を採用したキハ44500形気動車が導入された〔。1953年5月にはこのキハ44500形を御殿場線において勾配線での試験を行なった〔が、上り25‰の勾配での均衡速度は25km/h程度で〔、これはD52形蒸気機関車牽引の旅客列車よりも低かった〔〔D52形蒸気機関車の列車では、上り勾配での速度は28km/h程度だったという(『鉄道ピクトリアル アーカイブス1』p.111)。〕。1954年には勾配線区用にエンジンを2基搭載したキハ44600形(後のキハ50形)を製造したが、この車両では上り25‰の勾配での均衡速度は45km/hに向上した〔ものの、22mの全長のため、分岐器の通過に保安上の問題があった〔。 同じ頃、前述の通り御殿場からの観光ルートに注目していた小田急では、1952年に国鉄に対し御殿場線への直通運転の申請を行った〔。国鉄と調整を進めると同時に、20m級の全長でエンジンを2基搭載した御殿場線直通用の気動車を〔、東急車輛製造とともに開発を進めていた〔。 「御殿場線直通列車は気動車単行による運行を基本とする」ことが固まりつつあった時期〔、営業部門から車両部門に対して、予測収支計算を行なうために気動車の定員についての照会があった〔。車両部門では、国鉄客車の標準的な定員が88名であったことから、「両端のデッキを運転室とみなして、扉と便所の分を差し引く」と説明した〔。ところが、営業部門では100名から扉と便所の分を差し引いた定員94名として収支計算を行い〔、役員会でも承認されてしまった〔。その後の車両部門との調整でこの食い違いが発覚〔、やむを得ず気動車は定員94名として製造された〔。 こうした経緯で導入されたのが、小田急では初の気動車となるキハ5000形である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「小田急キハ5000形気動車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|