|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 闇 : [やみ] 1. (n,adj-no) darkness 2. the dark 3. black-marketeering 4. dark 5. shady 6. illegal ・ 森 : [もり] 【名詞】 1. forest
闇の森(やみのもり、)は、J・R・R・トールキンの小説『ホビットの冒険』で登場する架空の森(地名)である。密な樹木が生い茂り、巨大で危険な蜘蛛が巣くっている他、その深部である東側には灰色エルフ(→エルフ)たちが住んでいて、王国を築いている。'')は、J・R・R・トールキンの小説『ホビットの冒険』で登場する架空の森(地名)である。密な樹木が生い茂り、巨大で危険な蜘蛛が巣くっている他、その深部である東側には灰色エルフ(→エルフ)たちが住んでいて、王国を築いている。 ==概要== 闇の森は、『ホビットの冒険』第8章の舞台となる大きく密な森で、外縁部ですら巨木がいたるところに根を張り、黒々とした枝葉を茂らせている。徒歩で数日(約4日)の西側にはビヨルンの住む地域があり、ガンダルフと別れた13人のドワーフとホビットのビルボ・バギンズは、この森の西側から東へ抜けようとして遭難、深部にある灰色エルフの王スランドゥイルの屋敷で暫く虜囚となった。森の中にはこれを突っ切る流れの激しい川が一本ある。 この森の北側には灰色山脈があり、その間にある荒地にはゴブリンやオークが出没する。南側は死人占い師(『指輪物語』ではこれがサウロンであったことが明かされる)の支配地域となっており、黒い塔がそびえ、更に危険極まりない地帯となっている。このため13人のドワーフとビルボは森を抜ける道を選んだが結果は惨憺、スランドゥイルの館から逃げ出すために空き樽に詰め込まれて川を流される羽目になった。 森に程近い地域に住むビヨルンは、この森で得られる動物などは食べられるか大いに疑わしいとしており、また前述の川にも魔法(呪文)が掛かっており、黒く激しく流れる川の水は飲み水には適さない他、この水にうっかり浸かると眠り込んでしまったり記憶を失うという。木に生る木の実(種実類)はとりあえず食用になるらしいが、生憎とドワーフら一行がこの森に差し掛かった時期は木の実の季節ではなく、このため道を見失ったドワーフら一行は手持ちの食料を食べつくしてなお森を抜けられず、空腹を抱えることとなる。 名の由来は、木々の生い茂り方が生半可ではなく、ほとんど日光が射さないほどに濃密に枝葉を張っていることに由来し、その木の根元では夜ともなると月明かりも射さず、目の前で手を振っても見えないほどの暗闇である。栗鼠などの小動物や前述の蜘蛛、あるいは何かの野生動物も生息しているがその多くは夜行性であるため、姿は見えない。おまけに焚き火をすると光に惹かれて蛾の大群が押し寄せるという有様であったため、ドワーフら一行は火を焚くことも断念せざるを得なかった。 森を抜ける川はそれほどの幅は無いものの、その流れは激しく、またかつて川に掛けられていた木造の橋も通るものも絶え朽ちるに任されているという状態である。一行はここで何者かが置いてあったボートを無断で借用して無事に川を渡ることができたが、渡りきった刹那に現れた鹿に、でぶちゃんのボンブールが川に突き落とされ眠りの魔法に囚われるという不運に見舞われ、重い彼を担ぐことで一行の負担が更に増した。 この森にいる巨大な蜘蛛は『指輪物語』に登場するシェロブの末裔たちで、人間(ドワーフ)であっても獲物とする。しかし森を抜ける道にはこの蜘蛛たちを寄せ付けない魔力が込められているのか、この道を通る者に害を及ぼすことができない。ところが灰色エルフの狩りで行われた野外での宴会を見つけたドワーフらは空腹の余り森に迷い込んでしまい、ことごとくこの蜘蛛にさらわれる目に遭った。ビルボだけはトロルの岩屋で見つけた小さな剣を使って難を逃れ、ここでビルボはこの鋭いエルフのナイフ(それでも小柄なホビットにとってはショートソードの大きさ)に「つらぬき丸(Sting)」の名を付けている。ビルボはこのつらぬき丸と姿を消す魔法の指輪の助けを借りて蜘蛛たちを挑発しながら、石を投げつけて次々にやっつけたのである。しかしこの騒動の中、トーリンだけが灰色エルフに捕らえられてしまった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「闇の森」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|