翻訳と辞書
Words near each other
・ 闘魂先生 Mr.ネバーギブアップ
・ 闘魂先生Mr.ネバーギブアップ
・ 闘魂炎導2
・ 闘魂烈伝
・ 闘魂込めて
・ 闘魔
・ 闘魔伝
・ 闘魔鬼神伝ONI
・ 闘魚
・ 闘鳥
闘鶏
・ 闘鶏国造
・ 闘鶏山古墳
・ 闘鶏用種
・ 闘鶏神社
・ 闘鶏餃
・ 闘龍門
・ 闘龍門2000プロジェクト
・ 闘龍門JAPAN
・ 闘龍門MEXICO


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

闘鶏 : ミニ英和和英辞書
闘鶏[とうけい]
【名詞】 1. cockfight 2. fighting cock
===========================
闘鶏 : [とうけい]
 【名詞】 1. cockfight 2. fighting cock
: [にわとり]
 【名詞】 1. (domestic) chicken 
闘鶏 : ウィキペディア日本語版
闘鶏[とうけい]

闘鶏(とうけい)は、と鶏が戦う競技。チキンファイトともいう。通常、戦うのは雄鶏同士である。脚に小型の刃物を括り付けて戦わせることもある。
== 歴史 ==
闘鶏の始まりはギリシアにあるとされ、アイリアノスによると、テミストクレスがペルシア軍との戦闘を控えたギリシア軍に道端で戦う鶏を示し、彼らを鼓舞した。ギリシア軍が勝利するとその功績を称え、公的行事として毎年闘鶏を行うよう定めたという〔Mervin R. Dilts, Clavdii Aeliani Varia Historia, 1974, 2.28(アイリアノス(松平千秋・中務哲郎訳)『ギリシア奇談集』第3巻12.2)〕。ギリシア・ローマの文献には闘鶏がたびたび登場し、プラトンも闘鶏に熱中する人々の姿を『法律』の中で描写している〔プラトン(森進一・池田美恵・加来彰俊訳)『法律』、第7巻798c(『プラトン全集13』、岩波書店、1975)〕。
闘鶏は東南アジアにおいても古くから行われてきた。特にタイ軍鶏はその強さで知られている。元々は賭け事ではなく、喪に服す家族を慰問する行事の一種であったとする見方が存在する〔アンワル・ジンペ・ラフマン 「一発即死―トラジャの闘鶏『パラミシ』」アジ研ワールド・トレンド通巻142号 〕。
日本では古来は占いに使われたとされる。平安時代の頃より鶏合(とりあわせ)と呼ばれ宮中貴族において3月3日に行われるようになった〔 「年中行事事典」p517 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版〕。玄宗が乙酉生まれだったため好んで清明の節に催した故事が由来とされる。平安後期には、さらに庶民の間にも広く親しまるようになった。江戸時代のはじめには、タイから軍鶏が輸入されるとさらに盛んになっていった。しかし庶民の間での対象とされることが多くなり、幕府は幾度か禁止令を発し、明治時代に法的にも禁止されるも生き残っていった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「闘鶏」の詳細全文を読む

闘鶏 : 部分一致検索
闘鶏 [ とうけい ]

===========================
「 闘鶏 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
闘鶏
闘鶏用種



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.