翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪南町
・ 阪南郵便局
・ 阪南高校
・ 阪南高等学校
・ 阪原淳
・ 阪口あき子
・ 阪口あづさ
・ 阪口あや
・ 阪口五峰
・ 阪口京子事務所
阪口仙得
・ 阪口伸六
・ 阪口佳澄
・ 阪口候一
・ 阪口周平
・ 阪口和久
・ 阪口哲也
・ 阪口善雄
・ 阪口夢穂
・ 阪口大助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪口仙得 : ミニ英和和英辞書
阪口仙得[さかぐち せんとく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [せんと]
 (n) cent
: [とく]
  1. (adj-na,n,vs) profit 2. gain 3. interest 

阪口仙得 : ウィキペディア日本語版
阪口仙得[さかぐち せんとく]
阪口 仙得(さかぐち せんとく、享和元年(1801年) - 慶応3年(1867年)推定)は、江戸時代囲碁棋士安井仙角仙知門下、家元安井家の外家坂口家三世、七段上手。天保四傑と呼ばれる一人。元の名は荻野虎次郎
==経歴==
江戸生まれ。14歳から七世安井仙角仙知により育てられ、文政5年(1822年)には初段と記されている(「囲碁人名録」)。天保初期に四段格。坂口仙徳、仙寿の代で途絶えていた坂口家を、仙知が改易して阪口家として荻野虎次郎に継がせる。天保9年(1838年)に七段となり、仙得と改めて御城碁に出仕、初出仕では服部雄節に白番中押負、その後文久元年の最後の御城碁まで計32局を勤めた。
安政6年(1859年)に本因坊秀和名人碁所を出願した際、異義をとなえた井上松本因碩に替わり争碁の相手として申し出たが、幕末の公儀多忙によりうやむやに終わった。
天保四傑の中では年長で、七段昇段も最も早かった。棋風は堅実で、地味ともとられるが、四傑との戦績は悪くなく、特に太田雄蔵には雄蔵が入段前の文政5年から40局あまり打って向先相先と先で、互先にさせなかった。ただし秀策には分が悪い。
几帳面な性質であり、また御城碁などの棋譜を丹念に保存しており、本因坊秀和が謄写のために仙得宅に通ったと伝えられる。慶応3年(1867年)の井上松本因碩宅で行われた連碁に参加し、その後の記録は無い。七世仙知の実子とも言われるが定かでない。子の阪口鋠太郎(新太郎、振太郎)は明治期に三段までなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪口仙得」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.