|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 和歌 : [わか] 【名詞】 1. 31 syllable poem ・ 歌 : [うた] 【名詞】 1. song 2. poetry ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
1号形は、1880年(明治13年)に日本で3番目の鉄道として開業した官営(工部省)釜石鉄道で使用された、タンク式蒸気機関車である。なお、この名称は、同鉄道では機関車に形式を付与していなかったため、便宜的に付与したものである。機関車への番号の付与については記録がなく、詳細は不明であるが、何らかの方法で機関車の区別は必要であるため、番号で区別されたと推定されている〔金田茂裕「日本最初の機関車群」p.81〕。 == 概要 == 1878年(明治11年)、英国シャープ・スチュアート製の車軸配置0-4-0(B)、整備重量18t、固定軸距1,753mm、単式2気筒の飽和式サドルタンク機関車で、3両(製造番号 2793 - 2795)が製造された。この機関車の最大の特徴は、軌間が838mm(2フィート9インチ)という特殊な軌間であることで、日本国内で同様の例は、官営釜石鉄道廃止後に本形式を譲り受けて開業した2鉄道があるのみである。サドルタンクは、煙室前端部から外火室前端にまで達する大きなものであるが、実際に水槽であったのは前部の4分の3で、後部の4分の1は工具箱であった。外火室は、ボイラー部よりも背の高い構造であり、運転台の前部に角型の張り出しがあるが、水槽ではなく炭庫であった。運転台後部は端梁に合わせて曲面となっていた。台枠は外側式で、動輪は外部からはほとんど見えない。 しかしながら、当初計画のずさんさから1882年(明治15年)に採鉱も製鉄所も閉鎖され、鉄道も廃止となった。そのため、鉄道で使用されていた一切の設備(軌条、機関車等)は売却された。 なお1882年(明治15年)12月13日に第一号が大橋より走行していたところ雪のため速度を超過し停止ができずに唄貝に留置していた車両に衝突。死傷者を出す事故をおこし機関車も破損している〔「釜石鉱山分局鉄道汽車衝突即死負傷人等ノ件」『 公文録・明治十五年・第百七十八巻・明治十五年十一月~十二月・工部省』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「官営釜石鉄道1号形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|