|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 軌道 : [きどう] 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
南海電3形電車(なんかいでん3がたでんしゃ)は、阪堺電気軌道の前身である南海鉄道(後に近畿日本鉄道を経て南海電気鉄道)が過去に保有していた軌道線向け電車である。 1924年に梅鉢鉄工所(101-110)と日本車両(111-120)で合計20両が製造された。1930年の形式称号改正後はモ101形モ101-モ120となった。 == 車体 == 車体は鋼製台枠と鉄材による骨組に木材による内外装を組み合わせた鉄骨木造構造で、屋根の側面に明かり取り窓と水雷型ベンチレータが並べられた深いレイルロード・ルーフ(二重屋根)を備え、中央部に大きな両開き扉が開口する窓配置D(1)4(1)D(1)4(1)D(D:客用扉、(1):戸袋窓)の堂々たる14m級大型車体であった。 この窓配置は1923年より量産が開始された近隣の大阪市電1001形(旧1081形)の影響を強く受けたデザインである。だが、強いカーブを描き、3枚の前面窓の内で中央窓だけが上に拡大された前面形状など、全般的にはそちらよりもむしろ当時のアメリカのインターアーバンの影響が色濃い個性的な造形であった。 実際にも、専用軌道区間で高速運転される機会が多くインターアーバン的性格の強い阪堺線での使用に備え、台枠などの強度設計や出力等の点では大阪市1001形を上回っていた。もっとも、低床車故の台車部分の欠き取りが原因で台枠強度に問題のある部分があり、初期に台枠垂下が発生したとされる。 その対策として、当初は各座席下に8インチのチャンネル材を2本ずつ入れて補強し、更に1943年頃には軽量化目的でチャンネル材をテンションロッドに交換している。もっともこれは強度不足であったことから、最終的に1952年頃より順次腰板部に鉄板を入れ、妻構を鋼製化するという、大がかりな車体更新を行うことで解決が図られている。 こうした改良工事や更新工事を含む、入念かつ良好な整備もあって最後まで美しい姿を保ったままであった。 塗装は新造以来廃車までダークグリーンに扉と窓枠をニス塗りで仕上げた当時の南海標準色で終始した。 車内照明は白熱電球によるシャンデリアが用いられ、戦後に笠が付けられたという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「南海電3形電車 (軌道)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|