翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪急1100系電車
・ 阪急1200系電車
・ 阪急1300系電車
・ 阪急1300系電車 (2代)
・ 阪急1300系電車 (初代)
・ 阪急151形電車
・ 阪急1600系電車
・ 阪急17番街
・ 阪急1形電車
・ 阪急2000系電車
阪急200形電車
・ 阪急2021系電車
・ 阪急2100系電車
・ 阪急210系電車
・ 阪急2200系電車
・ 阪急2300系
・ 阪急2300系電車
・ 阪急2800系電車
・ 阪急3000系
・ 阪急3000系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪急200形電車 : ミニ英和和英辞書
阪急200形電車[はんきゅう200がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪急200形電車 : ウィキペディア日本語版
阪急200形電車[はんきゅう200がたでんしゃ]
阪急200形電車(はんきゅう200がたでんしゃ)は、現在の阪急千里線などを当時運営していた京阪電気鉄道が1937年に建造し、その後の変遷によって阪急電鉄(現役当時は''京阪神急行電鉄'')に帰属した電車である。
阪急車両の歴史上、唯一の流線型電車であった。
== 沿革 ==
1937年、当時京阪電気鉄道の路線であった千里山線(現・阪急千里線)向けに、大阪・徳庵の田中車輌(現・近畿車輛)で、電動車1両(201号)と制御車1両(601号)の2両編成1本のみが製造された。
1930年代の千里山線の主力車は、同線が新京阪鉄道の路線であった1925年から1927年にかけて建造された木造電車10形(通称「P-4」「P-5」)26両であった。ところが1936年、10形の電動車25号と付随車55号が千里山駅構内で火災焼失、その補充のために200形を代替新造したものである。
戦時中1943年に京阪電気鉄道が阪神急行電鉄(阪急)と合併、戦後の1949年の京阪・阪急再分割に際して旧新京阪線(現・阪急京都本線)とその支線(千里山線・嵐山線)系統は阪急側に移管され、200形も路線ごと阪急に残ることになる。
保有会社が変わった後も形式名は引き継がれた。ただし制御車の601号車は、神戸宝塚線用の600形電車と番号が重複することから、1956年に251号車に改番された。
本形式は2両編成1本のみで編成単位の出力も低い小型車であり、運用上半端な存在であった。また、他車種との併結もできず、輸送量の増加する千里線では扱いにくく、しかも車体幅の関係で、十三駅 - 梅田駅間には入線できなかった。このため、後年には嵐山線でのピストン輸送に従事していた。1970年にさよなら運転を行って廃車、解体された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪急200形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.