|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
阪急2800系電車(はんきゅう2800けいでんしゃ)とは、かつて阪急電鉄に在籍した電車である。元来は京都線の特急形車両として登場し、後に通勤形電車に格下げされた。 == 概要 == 1963年(昭和38年)の京都線河原町延伸に際し、京阪神急行電鉄は特急列車の増発を計画した。 この際、特急の運用数増加に対応する新造車として、混雑率を考慮して3扉ロングシート車である2300系が投入されたが、その結果、従来は特急に充当されていた710系や1300系といった2扉クロスシート車ではなく、2300系や100形(P-6)といったロングシート車が特急運用に充当される機会が増加した〔運用上特に区別されなかったため、1300系や710系のロングシート車編成も使用された。〕〔日中の特急運用にロングシート車が使用される場合は、車内に折りたたみ式のパイプ椅子が積み込まれていた。〕。 この判断は、ラッシュ時の混雑緩和という観点では妥当であったが、その一方で当時京都線の輸送実績において大きな割合を占めていた京阪間直通客から着席乗車の機会を少なからず奪った。そのことに不満を抱いた京阪間直通客の多くは、着席可能性が大幅に低下した京都線特急を避けるようになった。一方で、特急を原則的に2扉クロスシート車で運行し、同時期に創業以来の悲願であった京阪電気鉄道が淀屋橋延長線を開業したことで、京阪神急行とは対照的に大阪側ターミナルの利便性がかなり改善され、競合線区とも言える京阪の特急を選択するようになった〔所要時分で比較すると、京都線特急が梅田 - 河原町間38分、京阪特急が淀屋橋 - 京阪三条間49分で、一見京阪特急が圧倒的に不利であるが、大阪のミナミと京都の繁華街を結ぶといったパターンの場合はむしろ大阪市営地下鉄御堂筋線との接続が実現された京阪の方が大きく有利なケースが発生するようになったことも、この選択を後押しした。〕。 そのため、京都市内では有数の繁華街であり、市電や路線バスの幹線系統が集中する交通の結節点でもある四条河原町への延長により京都市内での乗客の利便性が大幅に向上していたにもかかわらず、京阪神急行電鉄では河原町延長線の開業後に京都線特急の乗車率が低下する乗客の逸走現象が急激に表面化した。 この時期には京阪電気鉄道は淀屋橋延長線開業に合わせた新型車として、全車両の空気ばね台車化と中間付随車のオールクロスシート化、それに「テレビカー」の増強と京阪神急行とは反対に積極的なサービス向上策を講じた1900系新造グループを投入して好評を博しており、京阪神急行電鉄の接客設備に対する消極策への不満が、京阪間直通客に占める京都線特急のシェアの急低下の主因となっていることは如何ともしがたい状況であった。また、並行する国鉄の京阪神快速も1964年(昭和39年)から80系から113系への置き換えが始まっていた。 そこで、迅速に対応策を講じることを迫られた京阪神急行電鉄は、同時期に千里山線(現・千里線)列車増発に伴う2300系の増備車扱いとして製造計画が進められていた車両の予算を急遽転用、京都線特急用として2300系を基本としつつ、2扉セミクロスシート車へ設計変更した車両を製造することを決定した。こうして1964年(昭和39年)より製造が開始されたのが本系列である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阪急2800系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|