|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
阪急3000系電車(はんきゅう3000けいでんしゃ)は、1964年(昭和39年)に登場した阪急電鉄の通勤形車両である。本稿では3000系の宝塚線仕様である阪急3100系電車(はんきゅう3100けいでんしゃ)についても記述する。 本項目では解説の便宜上、梅田寄り先頭車+F(Formation=編成の略)を編成名として記述(例:3050以下8両編成=3050F、3160以下4両編成=3160F)する。中間に組み込まれる先頭車は基本的に考慮しない。 == 3000系 == === 登場の背景 === 1960年代の阪急神戸本線は、神戸高速線・山陽電気鉄道本線(以下「山陽電鉄」)乗り入れの計画から架線電圧の 600 V から 1500 V への昇圧が計画されていた。これに備え、両方の電圧に無改造で対応できる「複電圧車」2021系が在籍していたが、機器の構造が複雑で保守に難があるという欠点があった。 そこで、昇圧後は複電圧機能が不要となることから、新たに単純な抵抗制御を搭載した車両が設計された。これが3000系である。2021系に代わって1964年(昭和39年)から製造が始まり、昇圧(1967年)を挟んで1969年(昭和44年)までに114両が製造された。ただし、昇圧後に製造されたのは1両のみである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阪急3000系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|