翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪急2300系
・ 阪急2300系電車
・ 阪急2800系電車
・ 阪急3000系
・ 阪急3000系電車
・ 阪急300形電車
・ 阪急3100系電車
・ 阪急320形電車
・ 阪急32番街
・ 阪急3300系
阪急3300系電車
・ 阪急34形電車
・ 阪急37形電車
・ 阪急380形電車
・ 阪急3番街
・ 阪急4050形貨車
・ 阪急4050形電車
・ 阪急40形電車
・ 阪急4250形電車
・ 阪急47形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪急3300系電車 : ミニ英和和英辞書
阪急3300系電車[はんきゅう3300けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪急3300系電車 : ウィキペディア日本語版
阪急3300系電車[はんきゅう3300けいでんしゃ]

阪急3300系電車(はんきゅう3300けいでんしゃ)は、阪急電鉄通勤形電車である。
== 概要 ==
1967年昭和42年)から、京都線千里線仕様車として製造された。当時の大阪市交通局大阪市営地下鉄6号堺筋線への相互直通運転計画から、「民営鉄道標準車体」と呼ばれる車体で製造されたが、車体各所の設計は、ほぼ同時期より神宝線向けに製造を開始した5000系と共通している〔具体的には車体は5000系より幅が100mm広く、長さが100mm短い。〕。なお、神宝線へは民営鉄道標準車体では車体幅が車両限界に抵触するため、入線不可能である。
地下区間での故障時推進が行えるように、電動車の比率(MT比)が高く取られ、反面電動機1台あたりの出力は下げられている〔5000系では電動機1台あたり170kWで最高MT比2:1であったのに対し、本系列は130kWで4:1となっている。〕。定格速度も低めの設定だが、歯車比は京都線標準の5.25で、弱め界磁制御範囲が広く高速運転も可能である。5300系以降の車両とは異なり、地下区間での加速度切り替えは行わない。
その他の特徴として、5000系と同じく、乗り心地向上を目的としてS型ミンデンドイツ式空気バネ台車を装着した(阪急初)点、前面左側窓上に小型の手動式方向幕が設置され、前面標識灯は左右とも若干外側に設置された点、堺筋線内で運転士が駅出発時に警笛を使用する関係上、運転台主幹制御器とブレーキハンドルが個別の2ハンドル車であるが、電気笛が標準装備されている点〔阪急では運転台にワンハンドルマスコンを採用した2200系以降において電気笛が標準装備となっている。2ハンドル車で電気笛を装備しているのは本系列と5300系8両編成のみである。〕、などが挙げられる。
ブレーキシステムは1300系以来採用されている発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキであるが、ATS更新後は非常ブレーキのみ電気指令式ブレーキに変更された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪急3300系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.