翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪急5000系電車
・ 阪急500形電車
・ 阪急5100系
・ 阪急5100系電車
・ 阪急51形電車
・ 阪急5200系電車
・ 阪急5300系
・ 阪急5300系電車
・ 阪急550形電車
・ 阪急6000系
阪急6000系電車
・ 阪急600形電車
・ 阪急600系電車
・ 阪急610系電車
・ 阪急6300系
・ 阪急6300系電車
・ 阪急7000系
・ 阪急7000系電車
・ 阪急700系電車
・ 阪急710系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪急6000系電車 : ミニ英和和英辞書
阪急6000系電車[はんきゅう6000けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪急6000系電車 : ウィキペディア日本語版
阪急6000系電車[はんきゅう6000けいでんしゃ]

阪急6000系電車(はんきゅう6000けいでんしゃ)は、阪急電鉄通勤形電車である。
1976年昭和51年)から1980年(昭和55年)にかけて126両が製造され、1985年(昭和60年)に4両が追加製造された。
本項では能勢電鉄に譲渡された能勢電鉄6000系(6002F)電車についても記述する。
== 概要 ==
神宝線用として、5100系の電装品に2200系の車体を組み合わせている。ブレーキシステムは2200系と同一の電気指令式で、運転台ワンハンドルマスコンを採用したのも2200系と同じである。車体は、5100系と比べて窓の天地寸法が50mm拡大された。
2200系や6300系と同様に、登場当時の表示幕は、急行については白地に赤文字で「急行」の表示(特急の反転)であったが、1982年に黒地にオレンジ文字の表示に変更された。しかし、黒地に白文字の「普通」表示と区別しにくいとの苦情を受け、「急行」表示は1992年に現在の快速急行と同じオレンジ地に黒文字に再度変更された。
また、同時期に登場した6300系と同様に乗務員室横の戸袋には''H''のイニシャルマークが装着された(1992年の新社章導入に伴い新社章に差換え)。
電動機出力は140kWで、製造時の編成宝塚線用は電動車 (M) 4両と付随車 (T) 4両の4M4T編成、神戸線用は6M2T編成が組成された。神戸線用はホーム有効長が6両分しかない山陽電気鉄道への直通運転も考慮し、6両の基本編成と2両の付属編成の組み合わせであり、8両編成で運行されるときに中間に入る先頭車は電気連結器を装備している。起動加速度は2.8km/h/sである。
2008年9月時点では、2200系からの編入車を含めて140両が在籍しており、その大半は宝塚線配置である。一部は今津南線甲陽線用としてワンマン対応改造が施工され、3両編成となっている。
6000F8両編成では、阪急初のアルミ車体が採用された。まず最初に付随車2両が落成して6001Fに組み込まれ、その後に残りの6両が落成し、先述の2両もこれに組み込まれ、アルミ車体の8両編成となった。〔2002年に行われた組成変更により梅田寄りから7両目が6614に差し替えられており、他の7両とは転落防止幌や貫通路引き戸の窓の大きさなどの相違がある。〕
6005Fと6006Fは、1995年に前方の視認性を向上するために前面の表示幕が大型化改造され、独特の雰囲気を持っている。これは、同時期に行われた京都線5300系の前面改造についても同様である。
正面貫通扉に付けられているヘッドマーク受けはデビュー当時ついておらず、暫くはヘッドマークをつける際はアダプターを装備したが、後に標識受けを常設する形に改められている。
1998年平成10年)から2002年(平成14年)にかけて、検査の際に車体を再塗装するにあたり、6300系や8000系と同様に車体上部をアイボリー塗色に塗装された。これは7000系7300系5000系リニューアル車についても同様である。なお、6001Fのみ一時期8000系と同じ側面にアイボリー塗装が試験的に施されたが、後に前面にもアイボリーが追加されるようになった。
宝塚線の6007Fは元々他編成と同様の組成であったが、今津南線と甲陽線のワンマン化に伴い編成替えが行われ、2200系からの編入車 (6760) や暫定T車(6610・6510)などを組み込んだ編成となっている。
6024F+6014Fは4両+4両の8両編成を組んでいる。梅田寄りから8両目の6114は暫定T車となっている。
ワンマン対応改造施工車の一部は前面貫通扉のワイパーが8000系列と同じ電動式に更新されている。6021F・6022F・6023Fには扉開閉予告灯が、6010F・6021F・6022Fには増粘着材噴射装置が装備されている。
7000系・8000系・8200系9000系と連結運転が可能であるが、機器がほぼ同一である5100系との連結運転はブレーキの相違のためできない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪急6000系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.