|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 急 : [きゅう] 1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
阪急600形電車(はんきゅう600がたでんしゃ)は、かつて阪神急行電鉄及び京阪神急行電鉄を経て阪急電鉄に在籍した通勤型電車である。阪急初の大型車体を持つ全鋼製車両として、当初は600形並びに800形という形式名で1926年及び1928年に18両が製造された。 == 大型量産全鋼製車両の登場 == 阪急神戸線と宝塚線は、1920年7月16日の神戸線開業当初は梅田駅~十三駅間を神戸・宝塚両線で共有して、既存の宝塚線の併用軌道区間を含む地上線を使用していた。しかし、神戸・宝塚両線の輸送量が増えてくると、複線で併用軌道を含むこの区間の存在が増発及び増結の障害につながり、輸送力増強の隘路と化してしまった。 そこで、阪急ではこの状況を打開するために、同区間を高架複々線化して神戸・宝塚両線を分離するとともに、安全上問題のある併用軌道を含む地上区間の解消を図ることとなった。工事は特許を1926年6月に得たのち、11月に神戸線用の新淀川橋梁の架橋工事から始まり、これが1924年2月に完成すると続いて既存の宝塚線旧橋梁の改築工事に着手した。一方、高架工事は1925年1月に着工、橋梁改築も含めて工事は順調に進んで1926年7月に完成、同月5日から高架新線での営業を開始した〔地上区間のうち梅田~北野間0.9kmが残されて北野線となった。〕。 この工事の完成によって神戸線の梅田~神戸(上筒井)間の所要時間が従来の40分から5分短縮されて35分となるなど、神戸・宝塚両線ともスピードアップが図られたほか、神戸線では宝塚線と分離したことで車両の大型化が可能となった。また、1924年以降神戸線に投入した半鋼製車の500・700形と試作全鋼製車の 510が就役しており、鋼製車についてノウハウの蓄積が図られつつあった。このような状況を踏まえ、日本初の大型全鋼製車両として本形式が登場することとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阪急600形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|