翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪急8200系電車
・ 阪急8300系
・ 阪急8300系電車
・ 阪急9000系
・ 阪急9000系電車
・ 阪急900形電車
・ 阪急90形電車
・ 阪急920形電車
・ 阪急920系電車
・ 阪急9300系
阪急9300系電車
・ 阪急96形電車
・ 阪急98形電車
・ 阪急HD
・ 阪急うめだ本店
・ 阪急かっぱ横丁
・ 阪急そば
・ 阪急エクスプレス
・ 阪急エムテック
・ 阪急オアシス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪急9300系電車 : ミニ英和和英辞書
阪急9300系電車[はんきゅう9300けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪急9300系電車 : ウィキペディア日本語版
阪急9300系電車[はんきゅう9300けいでんしゃ]

阪急9300系電車(はんきゅう9300けいでんしゃ)は、阪急電鉄電車。特急運用が主目的であるため、その用途から特急形車両に分類される場合がある〔製造元の日立グループのホームページには「特急車両」との記述がある(阪急電鉄株式会社納め 9300系京都線特急車両:日立グループ関西エリアポータル )〕。
2003年平成15年)10月14日鉄道の日)、梅田河原町行きの快速特急にて営業運転を開始。阪急京都線特急の主力となっている。
== 概要 ==
2001年(平成13年)3月のダイヤ改正にて阪急京都線の特急の本数増加(従来の15 - 20分間隔から10分間隔へ)や停車駅の増加に伴い、一部の特急に8300系などのロングシート車運用が増えた事に対するクロスシート車比率の向上や、老朽化が進む2300系6300系の淘汰を兼ねて投入された。
1947年(昭和22年)の設立以来、京阪神急行電鉄→阪急電鉄のすべての車両建造を引き受けてきた子会社のアルナ工機が鉄道車両の建造から撤退し会社を解散したため、本系列は日立製作所で建造され、A-trainをベースとした車体構造となっている。ただし、第9編成(9308F)は構体のみ日立で製造し、アルナ車両で艤装を行っている〔阪急9300系9308編成が営業運転を開始|鉄道ニュース|鉄道ファン・railf.jp 〕。また、3300系から6300系までの各系列や8300系といった従来の京都線仕様の車両よりも車体幅が狭く、現在の神宝線仕様よりは車体幅が若干大きいサイズで設計された。これは、大阪市交通局大阪市営地下鉄堺筋線神戸高速鉄道山陽電気鉄道の車両限界を考慮しつつ車体側面の厚みを減らすことで居住性を確保した設計であり、将来神宝線の車両限界の拡幅が完了すれば転用も可能となるように考慮されたものである。7300系もこの規格で製造されたが、当時の製造技術では車体側面の厚みの関係上、混雑時の居住性にやや難があったため、8300系は車体幅のみ従来の京都線仕様と同じ寸法に広げていた。主電動機の出力増強に伴い、本形式では3M5Tとした。編成両端に電動車を配し、編成中間にはT車が5両連続する。
8200系の車体側面に採用されたLED式の行先表示器は本系列では第3編成(9302F)までは採用されず、幕式を使用している。さらに、第2編成(9301F)と第3編成では、前照灯のデザインや自動貫通路扉の連動化など、内外装が第1編成(9300F)と若干異なる。なお、自動貫通扉については検査入場の際、9301F以降と同様に連動化改造されている。第4編成(9303F)以降は前面と側面の種別・行先表示装置に9000系と同じフルカラーLED表示機を搭載している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪急9300系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.