翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪東寿太郎
・ 阪東橋出入口
・ 阪東橋駅
・ 阪東耕一郎
・ 阪東自動車
・ 阪東要二郎
・ 阪正臣
・ 阪泉の戦い
・ 阪田なお子
・ 阪田マサノブ
阪田三吉
・ 阪田伊都
・ 阪田佳代
・ 阪田友美
・ 阪田商会
・ 阪田寛夫
・ 阪田恒四郎
・ 阪田智靖
・ 阪田正芳
・ 阪田泰二


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪田三吉 : ミニ英和和英辞書
阪田三吉[さかた さんきち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [み]
  1. (num) three 

阪田三吉 : ウィキペディア日本語版
阪田三吉[さかた さんきち]

阪田 三吉(さかた さんきち、1870年7月1日明治3年6月3日) - 1946年昭和21年)7月23日)は、明治から昭和初期にかけて活動した将棋棋士。贈名人王将堺県大鳥郡舳松村塩穴(現在の大阪府堺市堺区協和町)出身。姓については「坂田」との表記もあり、一定しない(後述、読みは同じ)。「吉」の正確な表記は「」(「土」の下に「口」、つちよし)〔舳松人権歴史館 阪田三吉記念室 (2011年12月22日確認)では、「」(つちよし)の表記を採用し、名前表記はすべて画像化したテキストを用いている。Unicodeでは U+20BB7、「」。〕。
== 生涯 ==
堺県大鳥郡舳松村(現在の大阪府堺市堺区)の生まれである〔阪田の曾孫の証言による。〕。生業の草履表づくりを手伝いながら、将棋を覚える。
1886年(明治19年)ごろ、日本橋の履き物問屋に丁稚奉公、町角の縁台将棋によく顔を出し大人を負かせるなど早熟の天才振りを見せていた。だが、将棋に夢中になるあまり背負っていた奉公先の子供を負傷させ、暇を出されたといわれている。
その後は実家に帰り家業を手伝いながら賭け将棋で腕を磨き、素人(アマチュア)の将棋指しとして大阪で有名になる。この頃、当時「大阪名人」と呼ばれていた小林東伯斎天野宗歩四天王の一人)に教えを乞う。
1891年(明治24年)頃、関根金次郎と堺の料亭一力で初対決し、惨敗。このことで阪田はプロの道を決意したとされる。この対局は両者とも賭け将棋を否定しているが、賭け将棋であるとの意見もある〔岡本嗣郎「9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝」〕。
1906年(明治39年)4月22日、関根と大阪阿弥陀池和光寺境内の藤の茶屋で対局(関根の香落ち)をする。双方互角の勝負であったが、終盤阪田が千日手のルールを知らず、無理に打開してペースが狂い惜敗する。阪田にとって「私を本物の将棋指しにしてくれた」一戦であった。以後阪田は打倒関根を目標として貧困などの危機を乗り越えていく。
1907年(明治40年)には神戸で小菅剣之助と対戦(小菅の香落ち)して勝つ。この頃には阪田の才能を見出す後援者にも恵まれ、1908年(明治41年)大阪朝日新聞嘱託となる。こうして生活も少しずつ安定し同時に技術人格ともに成長していく。
1910年(明治43年)7月、阪田を盟主とする関西将棋研究会が発足する。同時期に後援者の協力を得て七段への昇段を宣言する。もっともこれは自称であり、大阪朝日新聞紙上で「自分は七段の実力があるから自分で七段を認定する」と突如発表したものだった〔坂田三吉「将棋哲学(5)」大阪朝日新聞1929年1月12日〕。阪田は「自分で実力があると信じて名乗りをあげたのだから、もし異存があればいつ何時でも手合せに応ずる」と述べ、昇段に異議を唱えて挑戦してきた棋士を全て駒落ちで破っている。
1913年(大正2年)4月に初の東京行きを果たす。4月6日・7日に東京・築地倶楽部において催された歓迎対局で関根八段と対局(関根の香落ち)して勝利をする。この対局において阪田は『銀が泣いている』という言葉を残したとされる(泣き銀の一局)〔実際にこの台詞が使われたのは2年後の井上義雄との対局であるともされる(天狗太郎「将棋101話」)〕。正式に七段として認められたのはこの時ともされている。4月9日には関根の弟子の土居市太郎(当時は六段)平手で対局して敗れたものの、7月14日には大阪を訪れた関根と大阪朝日の主催で平手で対戦し、袖飛車を用いて勝つ。
1914年(大正3年)、大阪に出てきた関根と対戦し敗れる。
1915年(大正4年)、小野五平名人により八段昇段を許されたという。同年に関根と並ぶ東の実力者である井上義雄八段と対戦して勝つ。「泣き銀の一局」は一説にはこの対局のことであるともいう。〔一日目指し掛けの時点で劣勢だった阪田は「わての銀が泣いてるよってに、この将棋はあかん」とつぶやいた。しかし、二日目、阪田は逆転で勝ちを収めた。関根の弟子である金易二郎は、勝ち将棋だと油断している相手を見て、気持ちを取り直した阪田が真剣に取り組んだことが勝因だと述べている(中原誠「中原誠名人将棋教室 名勝負この一番」)。〕
1917年(大正6年)に八段となり、柳沢保恵伯爵の後援の下で翌年にかけて関根と平手で6局の対局をし4勝2敗と勝ち越す。だが、関根の一番弟子の土居市太郎(七段)には敗れており、土居の八段昇段を許すこととなる。
1919年(大正8年)5月11日、木見金治郎の七段披露の席で大阪を訪れた土居と対戦し、阪田流向かい飛車を使用して勝利する。この対局は阪田が途中で角損をしており、「角損の一局」とも呼ばれる。
1921年(大正10年)5月、小野名人の死去を受け、関根が「十三世名人」を襲位した。この時点では阪田も関根の名人襲位には賛成していたとされる。
この頃、阪田は眼病を患い、一時は失明の危機に陥る。
1925年(大正14年)3月、京阪神の財界有力者八十余名の主唱者により名人に推薦され、柳沢伯爵の賛同も得て「名人」を名乗る。この背景には、1924年(大正13年)の東京棋界再編で「東京将棋連盟」の結成に貢献した木見金治郎大崎熊雄金易二郎花田長太郎が褒賞として昇段し、それまで専業プロ棋士では阪田三吉、土居市太郎のみ〔井上義雄は1920年に死去しており、また関根の名人襲位に尽力した竹内丑松も八段であったが、竹内は専業の棋士ではなかった。〕だった「八段」の棋士が一挙に増えたことに対する不満があったとされる〔岡本嗣郎「9四歩の謎 孤高の棋士・坂田三吉伝」では、さらにそれに加え、阪田自身に魅力があったことと、京阪神の財界有力者達の東京に対する対抗意識がそうさせたのではないか、との推論を述べている〕。このことは東京将棋連盟から名人僭称とみなされ、連盟を追放される原因となった。
報酬をめぐって大阪朝日との関係がこじれ、1933年(昭和8年)、嘱託の座を神田辰之助に奪われることになると、後援者の多くも神田を支持するようになり、阪田はますます孤立を深めた。この時期に星田啓三を内弟子に迎えている。
1935年(昭和10年)からの神田事件による将棋界の分裂が1936年(昭和12年)6月29日に収束後、従来より東京よりであった木見派のみならず神田派も将棋大成会(現在の日本将棋連盟の前身)に参加するようになり、阪田は将棋界で完全に孤立した。
阪田は復帰を目指し読売新聞や金易二郎に働きかけを行い、その結果1937年(昭和12年)に阪田は東京側と和解し将棋大成会に復帰することになる。同年2月に京都の南禅寺木村義雄八段と対局(「南禅寺の決戦」、後述)、3月には天龍寺で花田長太郎八段と対局。いずれも「後手番、初手端歩突き」の奇策を取るが、連敗した。
復帰後、八段格として第2期名人戦挑戦者決定リーグ(八段リーグ)に参加し7勝8敗の成績をあげたが、それを最後に名人戦に参加せずに引退。引退後は大阪市東住吉区田辺の自宅にこもり、文字通りの隠遁生活であった。窮乏を知った木村より顧問の就任を打診されたが「いまさら木村が、なにいいまんね」と拒絶したという。家族によると、将棋を指すのが会社やクラブへの稽古将棋程度になってしまい、「本当の将棋が指したい」と折りたたみの将棋盤でひとり将棋をしていたという。
終戦直後、1946年(昭和21年)7月23日に自宅で死去。食当たりでの急死であったという(少し傷んでいた鯨肉を、家族の知らぬ間に食べてしまったのが原因といわれている)。阪田の死亡を報じる新聞記事はたった10行のベタ記事で写真もなく、おまけに死亡日が3日も異なっていたという。しかし没後まもなく製作された戯曲北条秀司原作『王将』が好評を得たため、阪田の名は将棋指しとして不朽なものとなった。
1955年(昭和30年)、日本将棋連盟から名人・王将の称号が贈られた。大阪市浪速区新世界通天閣下には「王将」の碑がある。また生家跡にも1989年(平成元年)11月、「王将阪田三吉顕彰碑」が堺市によって建立された。墓は大阪府豊中市服部霊園。これは、阪田のファンであった高橋龍太郎の寄附によって1954年(昭和31年)に日本将棋連盟が建立した墓で、除幕式には土居市太郎、木村義雄、升田幸三、大山康晴ら40名以上の棋士が集まった〔「将棋世界」1981年7月〕。しかし、阪田三吉墓は清水次郎長の墓と同じ様に扱われてか、将棋の駒型の墓石を金槌で打ち欠き、その破片を勝守りとする人が絶えず、墓石が損傷している。
1988年(昭和63年)から、出身地の堺市で「阪田三吉名人杯将棋大会」(堺市立陵西中学校体育館、アマチュア棋士対象)が開かれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪田三吉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.