翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪神112形電車
・ 阪神121形電車
・ 阪神151形電車
・ 阪神155形電車
・ 阪神1形電車
・ 阪神2000系電車
・ 阪神201・202形電車
・ 阪神201形電車
・ 阪神3000系電車
・ 阪神3011形電車
阪神301形電車
・ 阪神31形電車
・ 阪神3301・3501形電車
・ 阪神3301形・3501形電車
・ 阪神3301形電車
・ 阪神3521形電車
・ 阪神3561・3061形電車
・ 阪神3561形・3061形電車
・ 阪神3601・3701形電車
・ 阪神3801・3901形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪神301形電車 : ミニ英和和英辞書
阪神301形電車[はんしん301がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

阪神 : [はんしん]
 【名詞】 1. Osaka-Kobe 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪神301形電車 : ウィキペディア日本語版
阪神301形電車[はんしん301がたでんしゃ]
阪神301形電車(はんしん301がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両で、大正中期に製造された高床式の木造車である。このグループには301形のほか311形321形331形の各形式及び1形の総括制御車の車体を331形と同一のものに更新した291形が存在するが、本項ではこれらの車両についても併せて紹介する。

== 高速電車への移行 ==
日本初の本格的なインターアーバンとして登場した阪神本線は、大正時代に入ると沿線の開発が進み、創業以来の1形や51形などの直接制御車では増加する乗客を運ぶことが困難になってきた。そこで連結運転を実施することになり、1形のうち10両を1915年に総括制御に改造したが、いったん内務省に申請して受理された梅田青木間の連結運転の認可が差し戻され、再認可が1919年となったため、千鳥式運転の採用などで増加する乗客を運んでいた。
また、青木以西の連結運転も1919年に申請し、1921年にようやく運転速度の向上と併せて認可されたため、1形の代替も含めて連結運転に対応できる車両を新造することになったが、この頃にはライバルの阪急神戸線東海道本線に対抗するために、神戸市内や御影周辺の併用軌道区間の解消をはじめ、全線の重軌条化や線形の改良を推進して高速電車への移行を図る方針を立てていたため、投入する新車も従来の路面電車に近いオープンデッキスタイルの車体から一変して、両端部にステップを残したものの3扉で高床ホームでの乗降に対応した車両を新造することとなり、301形の各形式が製造された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪神301形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.