翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪神121形電車
・ 阪神151形電車
・ 阪神155形電車
・ 阪神1形電車
・ 阪神2000系電車
・ 阪神201・202形電車
・ 阪神201形電車
・ 阪神3000系電車
・ 阪神3011形電車
・ 阪神301形電車
阪神31形電車
・ 阪神3301・3501形電車
・ 阪神3301形・3501形電車
・ 阪神3301形電車
・ 阪神3521形電車
・ 阪神3561・3061形電車
・ 阪神3561形・3061形電車
・ 阪神3601・3701形電車
・ 阪神3801・3901形電車
・ 阪神3歳ステークス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪神31形電車 : ミニ英和和英辞書
阪神31形電車[はんしん31がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

阪神 : [はんしん]
 【名詞】 1. Osaka-Kobe 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪神31形電車 : ウィキペディア日本語版
阪神31形電車[はんしん31がたでんしゃ]
阪神31形電車(はんしん31がたでんしゃ)は阪神電気鉄道がかつて保有していた路面電車車両で、1形 (併用軌道線)の増備形として製造された低床式の路面電車タイプの車両である。
== 概要 ==
国道線開業当時に投入した1形は、モーターを2基しか装備していなかったことから、路面電車としては長距離である野田 - 東神戸間を従来の路面電車より高速で走行するには出力が不足であった。また、北大阪線開業時に投入していた501形が老朽化していただけでなく阪神唯一の四輪単車でもあったことから輸送力も不足していた。このため、国道線の輸送力増強と北大阪線の501形置き換えのために1形の増備車を投入することとなり、モーターの増設など、細部を改良した31形を投入することとなった。
31形は1929年から1930年にかけて、31 - 40の10両が田中車輛、41 - 45の5両が汽車製造、46 - 50の5両が日本車輌製造の3社で合計20両が製造された。車体長、車体幅、側面窓配置、前面のデザイン、台車などについては、ナンバーが切り抜き数字となり、46 - 50が通風口を前面左側に取り付けていたほかは1形と変化ないが、モーターと電装品については大きく変更され、1形と異なり、東芝製SE-116D(26.1kW≒35HP)を4基搭載して高出力化した。制御装置も東洋電機製の直接式制御器を搭載した。この制御器は4個のモーターを直接制御するために流れる電流も大きく、ノッチの進段にも内部に爪を設けるなどしたために従来の直接制御器より大きくなり、運転台の窓にはみ出して見えるくらい大変大きなものとなった。こうしてモーターを増設したことから、自重は18.6トンと1形に比べると1トン重くなった。集電装置は北大阪線に投入された車両については複架線式の区間が存在したためにトロリーポールを前後に各2基搭載した姿で竣工した。
内装は大半の車両が1形と同じロングシートであったが、1930年に日本車輛が製造した5両は並走するバス路線との競合に応じて、クロスシートを備えていた。座席の配置は前後ドア寄りの窓2つ分はロングシートであったが、中央の6個分は片側2列、片側1列のクロスシートを6脚設置していた。路面電車のクロスシート車としては日本初であり、後に「ロマンスカー」として有名になる神戸市電700形より5年早い登場であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪神31形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.