翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪神3000系電車
・ 阪神3011形電車
・ 阪神301形電車
・ 阪神31形電車
・ 阪神3301・3501形電車
・ 阪神3301形・3501形電車
・ 阪神3301形電車
・ 阪神3521形電車
・ 阪神3561・3061形電車
・ 阪神3561形・3061形電車
阪神3601・3701形電車
・ 阪神3801・3901形電車
・ 阪神3歳ステークス
・ 阪神3歳牝馬ステークス
・ 阪神4歳牝馬特別
・ 阪神5001形電車
・ 阪神5001形電車 (2代)
・ 阪神5001形電車 (初代)
・ 阪神501形電車
・ 阪神5101・5201形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪神3601・3701形電車 : ミニ英和和英辞書
阪神3601・3701形電車[はんしん3601 3701がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

阪神 : [はんしん]
 【名詞】 1. Osaka-Kobe 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪神3601・3701形電車 : ウィキペディア日本語版
阪神3601・3701形電車[はんしん3601 3701がたでんしゃ]

阪神3601・3701形電車(はんしん3601・3701がたでんしゃ)は、阪神電気鉄道がかつて所有していた優等列車用の通勤形電車である。旧型車の置き換えと輸送力の増強を目的に1961年から1962年にかけて20両が製造された。本形式は後年冷房装置の設置改造および制御装置の電機子チョッパ制御への改造を実施されたことによって形式名も7601・7701形と改称されるが、本項では併せて紹介する。
== 経済的な昇圧即応車 ==
1954年3011形登場によって投入が開始された阪神の大型車は、1958年に製造された急行系の3301・3501形24両と普通系「ジェットカー」の試作車である5001形(初代)以降、普通系「ジェットカー」の量産車5101・5201形30両を1959年から1960年にかけて製造・運行開始したことにより、普通運用では旧性能の小型車と「ジェットカー」各形式とでは性能面での差が懸絶してしまったことから、残存していた601形を淘汰するとともに、1960年9月のダイヤ改正から昼間時の普通は1101系各形式〔1101, 1111, 1121, 1141形の総称。〕からすべて「ジェットカー」での運行となった。
この時点では801, 831形851, 861, 881形といった急行系の小型車は輸送力では劣るものの、運転面ではまだ大型車に追随できることから、大型車に伍して急行準急運用に充当されていた。しかしながら輸送力の増強は緊急課題であり、同時に阪神の新設軌道各線〔阪神本線・西大阪線・武庫川線等の阪神電鉄社内における呼称。〕は1968年に予定されている神戸高速鉄道への乗り入れおよび山陽電気鉄道との相互直通と、それに伴う架線電圧の直流600Vから1,500Vへの昇圧が控えていた。それまでに現存の小型車を置き換えて車両の大型化と輸送力の増強を図ることが求められていたが、従来のような全電動車方式で車両を増備することは製造コストがかかりすぎるという難点があった。ただ、この時期になると小型軽量で大出力の主電動機の製造が可能になったことから、他の大手私鉄では高性能車を全電動車方式から電動車 (M) と付随車 (T) を混成したM - T編成に切り替えるところも出てきた。阪神においても他社の状況と前述の昇圧や輸送力増強への対応を勘案した結果、急行系車両ではM - T編成でも十分対応できることが分かったことから、同社としては初めての、本格的な制御車 (Tc) を連結〔戦時中の881形および併用軌道201形の未電装車や、終戦直後の戦災復旧車を除く。〕し、併せて1,500V昇圧に対応した3601・3701形を新造することとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪神3601・3701形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.