|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 阪神 : [はんしん] 【名詞】 1. Osaka-Kobe ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
阪神51形電車(はんしん51がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両(後に路面電車車両)で、阪神本線開業時に製造された1形の増備車として登場した。後に当形式の一部の車両の電装品を換装したことから61形と呼ばれる車両も登場したが、本項では一括して紹介する。 == 概要 == 1905年に開業した阪神本線は、並走する東海道本線に比べると割安な運賃でフリークエンシーも高かったことから、東海道本線の乗客を奪っただけでなく需要も拡大して、乗客も順調に増加していった。このため1形50両だけでは増加する需要に対応することが困難になってきたことから、1912年に新形式の51形として、51 - 62の12両が加藤車輌製作所で、63 - 66の4両が梅鉢鉄工所で製造された。 本形式は、1形をモデルとした路面電車タイプの両端にドアなしのデッキを持つ、いわゆるベスティビュール付きの両運転台車で、車体は全長約13.5m、車体幅約2.3m、側面窓配置v 13 v(v:ベスティビュール、数字:側窓数)、ウインドシルは1形と異なり太くなっていた。前面は1形と同じ非貫通式の3枚窓で、右側に方向幕を装備していた。屋根も1形同様のダブルルーフであったが、3ヶ所あった開閉式明かり窓の外側には窓ガラスがついた。台車及び電装品は1形と異なり、台車は国内初採用のJ.G.ブリル社製釣り合い梁式台車であるBrill 27MCB-1を装着、主電動機は1時間定格出力37.3kWのゼネラル・エレクトリック(GE)社製GE-90Aを4基搭載、制御器は直接制御のGE社製K-40Aを装備した。集電装置は、1形同様複架線式であったことから前後に各2基ずつトロリーポールを搭載したほか、併用軌道区間を走行する関係で前面に救助網を装備した。塗色は1形と同じ現在の5001形などの「ジェットカー」の塗色に似た濃い青色で、客室ドアや窓枠などはニス塗りであった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阪神51形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|