翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪神51形電車
・ 阪神5201形電車
・ 阪神5231形電車
・ 阪神5261形電車
・ 阪神5311形電車
・ 阪神5500系
・ 阪神5500系電車
・ 阪神5500電車
・ 阪神5550系電車
・ 阪神5700系電車
阪神601形電車
・ 阪神67形電車
・ 阪神7001・7101形電車
・ 阪神701形電車
・ 阪神71形電車
・ 阪神7801・7901形電車
・ 阪神7861・7961形電車
・ 阪神7890・7990形電車
・ 阪神8000系
・ 阪神8000系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪神601形電車 : ミニ英和和英辞書
阪神601形電車[はんしん601がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

阪神 : [はんしん]
 【名詞】 1. Osaka-Kobe 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪神601形電車 : ウィキペディア日本語版
阪神601形電車[はんしん601がたでんしゃ]

阪神601形電車(はんしん601がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両で、当初は371形という形式名で20両が製造された。同社では初めて半鋼製車体を採用した形式である。
== 概要 ==
1924年8月藤永田造船所において一度に20両が製造された。半鋼製車として製造されたが、車体は木製車の311~331形と同仕様の全長約14.2m、側面窓配置はD6D6Dの3扉ロングシート車で、両端部の扉には併用軌道区間における乗降に対応してドア部分にステップを取り付けて、ホールディングステップも装備した。中央扉は急行専用の高床扉で、日本初の自動ドアが採用された。前面は311形以来の5枚窓で、米国で流行したスタイルを採用したものの、製造当時は既に古式となりつつあるものであったが、阪神では本形式の次に登場した401形までこのスタイルを踏襲した。また、前面貫通扉左右に主制御器やブレーキ装置を取り付けていた関係で、運転時には運転士が中央に立って左右に大きく手を広げて運転操作を行ったことから、バンドのドラマーに例えて「バンドマン」とのあだ名を授けられた。塗色はライトブルーで、現在の京阪神緩行線201系などの青22号に近い色であったといわれている。
台車及び電装品であるが、台車はブリル27MCB-2Xを履き、モーターは301形以来の37.3kWのGE-203Pを4基搭載し、制御器は331形と同じPC-5、ブレーキ装置は初採用のSME非常直通ブレーキをそれぞれ装備した。また、集電装置は併用軌道区間があった関係でポール集電を採用したほか、全車に折りたたみ式の救助網及びトムリンソン式密着連結器を取り付けた。
本形式は阪神初の鋼製車として登場しただけでなく、ほぼ同時期に登場した阪急300形京浜デ51形などと同様、日本のインターアーバンとしては最初期の鋼製車として知られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪神601形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.