翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪神5261形電車
・ 阪神5311形電車
・ 阪神5500系
・ 阪神5500系電車
・ 阪神5500電車
・ 阪神5550系電車
・ 阪神5700系電車
・ 阪神601形電車
・ 阪神67形電車
・ 阪神7001・7101形電車
阪神701形電車
・ 阪神71形電車
・ 阪神7801・7901形電車
・ 阪神7861・7961形電車
・ 阪神7890・7990形電車
・ 阪神8000系
・ 阪神8000系電車
・ 阪神801形電車
・ 阪神831形電車
・ 阪神851形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪神701形電車 : ミニ英和和英辞書
阪神701形電車[はんしん701がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

阪神 : [はんしん]
 【名詞】 1. Osaka-Kobe 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪神701形電車 : ウィキペディア日本語版
阪神701形電車[はんしん701がたでんしゃ]
阪神701形電車(はんしん701がたでんしゃ)は、かつて阪神電気鉄道が保有していた鉄道車両で、大正中期に製造された291形木造車を鋼体化改造したものである。改造当初は901形と呼ばれていた。
== 概要 ==
昭和初期の阪神の新設軌道線〔阪神本線・西大阪線・武庫川線等の阪神電鉄社内における呼称〕では、路線の高速化及び地下化に対応する形で、1931年の331形の1001形への鋼体化改造を皮切りに、木造車の鋼体化改造を推進していた。これらの改造と同時並行して、1形のうち1915年に総括制御車に改造したグループの車体を1923年に更新した291形についても鋼体化改造を実施することになり、1932年に新形式の901形として、291形295,296,300,299,298の5両を種車に901~905の5両が大阪鉄工所で、同じく292,294,297,293,291を種車に906~910の5両が藤永田造船所でそれぞれ鋼体化改造を実施された。
本形式は、1001形をモデルに、伝法線(現:阪神なんば線)などの支線運用を前提とした非貫通式の両運転台車で、車体は全長約13.4m、車体幅約2.4m、側面窓配置d2D7D2d、前面は1001形と同じ中央が少し縦に長い非貫通式の3枚窓で、左側にエアインテークを、右側に方向幕をそれぞれ装備していたほか、屋根上にはヘッドライトを、車体前面裾部には1001形より小振りのアンチクライマーを取り付けていた。1001形との最大の相違点は車体を台枠も含めて鋼体化したことであり、屋根はやや深くなったものの車体全周に設けられたウインドシル・ヘッダーとあわせて、まとまりのいい車体に仕上がった。
集電装置は、当初からパンタグラフのみを搭載した阪神初の車両となり、奇数車は大阪側、偶数車は神戸側に東洋電機製造製のTDK-Gを搭載したが、翌1933年には同じ東洋電機製造製のPT-11Aに換装された。この他、全車トムリンソン式密着連結器を取り付けたほか、登場当初は併用軌道区間を走行する関係で前面に救助網を装備していたが、神戸地下線開業前に救助網を取り外した。阪神の新設軌道線では最後の救助網を装備した車両〔新設軌道線から併用軌道区間が消滅した後も、601形が甲子園線に応援運行に出向いた際には救助網を取り付けて入線した〕でもあった。
台車及び電装品は種車のものを活用して、台車はブリル27MCB-1を履き、モーターは出力37.3kWのGE-90Aを4基搭載し、制御器は手動加速式のGE製のMKを装備したが、種車が装備していた弱め界磁装置は撤去された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪神701形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.