翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪神高速道路池田線
・ 阪神高速道路淀川左岸線
・ 阪神高速道路環状線
・ 阪神高速道路神戸山手線
・ 阪神高速道路神戸線
・ 阪神高速道路第二環状線
・ 阪神高速道路西大阪線
・ 阪神鳴尾浜球場
・ 阪脩
・ 阪警
阪谷朗廬
・ 阪谷村
・ 阪谷素
・ 阪谷芳直
・ 阪谷芳郎
・ 阪部大作
・ 阪野学
・ 阪野智一
・ 阪野豊史
・ 阪食


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪谷朗廬 : ウィキペディア日本語版
阪谷朗廬[さかたに ろうろ]
阪谷 朗廬(さかたに ろうろ、1822年12月29日文政5年11月17日) - 1881年明治14年)1月15日)は、日本漢学者儒学者江戸時代末期は教育者として、明治維新後は官吏としても活動した。東京学士会院議員。
名は素(しろし)であり、阪谷素名義での著作もある。朗廬はである。幼名は素三郎、通称として希八郎も用いた。
阪谷芳郎(元大蔵大臣東京市長)の父。
== 来歴 ==
1822年、備中国川上郡九名村(現在の岡山県井原市)で、代官所に勤めていた阪谷良哉の三男として生まれた。
6歳の時に当時父親が勤務していた大坂へ移り、最初に奥野小山、次いで大塩平八郎のもとで学び、ここで才能を見出された。父親の転勤に伴って11歳で江戸に移転し、同郷の津山出身である朱子学者の昌谷碩(精溪)に入門した。さらに17歳で古賀侗庵に師事した。26歳の時、病床にあった母親の世話をするため帰郷。
1851年、伯父で蘭学者の山成奉造(山鳴大年)の協力により、実家の九名村から少し離れた簗瀬村(現在はともに井原市の一部)に桜渓塾を設立。1853年には代官所が郷校として興譲館(後の興譲館高等学校)を設立するにあたり初代館長に就任するなど、地元で後進の指導にあたった。幕末動乱のこの時期、朗廬は開国派の立場であったとされる。
1868年広島藩から藩儒として迎えられたが廃藩置県で辞職。1871年には再び東京に転居し、明治政府陸軍省に入省。その後文部省内務省などの官職を歴任した。また福沢諭吉らとともに明六社に参加、唯一の儒学者として活動した。1879年には東京学士会院議員に選出された。
1880年には再び教育を行うべく春崖学舎を設立したが、翌1881年に小石川の自宅で病没。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪谷朗廬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.