|
株式会社阪食(はんしょく)は、エイチ・ツー・オー リテイリンググループのスーパーマーケットの経営及び食品製造や販売を行う企業群の統括や事業活動の管理を行う会社。 == 歴史・概要 == === 持ち株会社としての設立 === 2006年(平成18年)3月27日に発表し、同年6月に譲渡契約を締結した医療機器大手のニプロの全額出資子会社で食品スーパーマーケット「ニッショーストア」を手がけるニッショーの買収で、阪急百貨店の食品スーパー部門の売上高は約900億円とほぼ倍増することになった〔。 こうした経営統合に対応してグループ内の事業を整理・効率化することを狙ったで食品事業グループを統括する中間持ち株会社として2006年(平成18年)9月1日に阪急百貨店(現:エイチ・ツー・オー リテイリング)が83.7%、阪急食品工業が16.3%出資して設立され、 阪急オアシスと阪急ファミリーストアと阪急ニッショーストアの食品スーパー3社、阪急デリカと阪急フーズ、阪急ベーカリー、豆狸の食品製造会社4社と阪急フレッシュエールを計8社を完全子会社とする純粋持株会社としてスタートした〔。 なお、阪急食品工業については、2006年(平成18年)6月に阪急デリカ、阪急フーズ、豆狸に事業を新設分割して以後は休眠会社だったが、2008年(平成20年)3月31日にエイチ・ツー・オー リテイリングが吸収合併している。 統合後は買収により傘下入りした阪急ニッショーストアの一体化を進め、その一環として2006年(平成18年)8月10日に京阪電鉄沿線に阪急オアシスとしては初出店した阪急オアシス枚方出口店をグループ化した阪急ニッショーストアが近隣に展開する阪急ニッショーストア寝屋川店・くずは店と共に同一エリアに展開する店舗としてドミナント形成を図るなど、傘下の3つのスーパーマーケットの合計で年間7~8店舗出店して京阪神間でのドミナント強化を進める方針を掲げていた。 その後、傘下の3つのブランドのスーパーマーケット事業の整理を行い、阪急オアシスを主力ブランド、阪急ファミリーストアを都心型の店舗に用いるブランドとして、阪急ニッショーストアのブランドを廃止する方針になり、同ブランドの店舗は阪急オアシスや阪急ファミリーストアへの転換が進められることになった。 また、2008年(平成20年)1月にプライベートブランドに関してバローと業務提携し、子会社の阪急フーズなども活用して価格訴求型のプライベートブランドハートフルデイズを同年9月27日から店頭に展開し始め、その後高価格帯のプライベートブランドプライムタイムの展開も始めて価格帯の異なる2ブランド〔を展開する〔など新たな商品戦略も立上げていった。 2008年(平成20年)5月20日には阪食として始めた物件開発から行った初の店舗である阪急ファミリーストア今里店を開店するなど阪食がグループ全体を考慮した出店戦略も立ち上がっていった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阪食」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|