翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪野学
・ 阪野智一
・ 阪野豊史
・ 阪食
・ 阪高
・ 阪高14号
・ 阪鶴線
・ 阪鶴鉄道
・ 阪鶴鉄道1号形蒸気機関車
・ 阪鶴鉄道A1形蒸気機関車
阪鶴鉄道A2形蒸気機関車
・ 阪鶴鉄道A3形蒸気機関車
・ 阪鶴鉄道A4形蒸気機関車
・ 阪鶴鉄道A5形蒸気機関車
・ 阪鶴鉄道A6形蒸気機関車
・ 阪鶴鉄道A7形蒸気機関車
・ 阪鶴鉄道A8形蒸気機関車
・ 阫
・ 阬
・ 阭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪鶴鉄道A2形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
阪鶴鉄道A2形蒸気機関車[くるま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つる]
 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪鶴鉄道A2形蒸気機関車 ( リダイレクト:国鉄1440形蒸気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄1440形蒸気機関車[こくてつ1440かたちじょうききかんしゃ]

1440形は、かつて日本国有鉄道の前身たる鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。もとは、1890年(明治23年)に、九州鉄道ドイツクラウス社から輸入したもので、1907年(明治40年)に鉄道国有法による買収により国有鉄道籍を得たものである。
本項では、1895年(明治28年)から輸入された改良型である1400形についても取扱う。
== 概要 ==
車軸配置0-6-0(C)形の単式2気筒、飽和式サイド・ウェルタンク機関車である。デザインは、同時期に九州鉄道が導入した形式4(後の鉄道院10形)と同調しており、メーカーの規格番号は「LI(これはローマ数字で、アラビア数字では51)」と称した。九州鉄道では形式15と称され、27両が導入された。同じ頃、阪鶴鉄道においても同形機をA2形として2両購入している。
本形式の導入状況については、次のとおりである。
;九州鉄道(27両)
*1890年(4両) : 15 - 18製造番号2305 - 2308)
*1893年(2両) : 24, 25(製造番号2824, 2825)
*1895年(7両) : 27, 28, 34 - 38(製造番号3277 - 3283)
*1896年(7両) : 39 - 45(製造番号3327 - 3333)
*1897年(5両) : 50 - 54(製造番号3673 - 3677)
*1898年(2両) : 114, 115(製造番号3777, 3778。山鹿鉄道(未成)〔山鹿-植木間の鉄道敷設免許状が下付されるが1898年に会社解散『鉄道局年報. 明治31年度』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕の注文流れ品)
;阪鶴鉄道(2両)
*1897年(2両) : 4, 5(製造番号3661, 3662)
「LI」は、国有化後しばらくの間は私鉄時代の形式番号のまま使用されたが、1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程により、1400形、1440形の2種に分けられた。両形式の差は、動輪直径の差(1400形は1092mm、1440形は1130mm)ということになっているが、同系列機である10形が当初計画では動輪直径の差により10形と30形に分けられていたのと同様の事情で、本来区分の必要がないものであった。そのため水槽容量の差(1400形は5.74m³、1440形は4.4m³)をもって区分することとした。
九州鉄道に導入された、後に1440形となる初期の8両と1400形になった阪鶴鉄道の2両は、サイドタンクの長さが短く、第1動輪の直後から運転室までの間であったが、九州鉄道の後期型14両は第1動輪中心までの長さとなっている。いずれも、弁装置の機構を避けるため、第1・第2動輪間の水タンクの底面が上がった形になっているが、後期型の方がそれがよく目立っている。
1909年の形式称号規程制定にともなう改番の状況は、次のとおりである。参考に当初計画の番号(''斜体字'')も記す。

*九州鉄道15 → ''1440'' → 1440
*九州鉄道16 → ''1441'' → 1441
*九州鉄道17 → ''1400'' → 1400
*九州鉄道18 → ''1442'' → 1442
*九州鉄道23 → ''1443'' → 1444
*九州鉄道24 → ''1444'' → 1445
*九州鉄道114 → ''1401'' → 1446
*九州鉄道115 → ''1445'' → 1447

*九州鉄道27 → ''1446'' → 1400
*九州鉄道28 → ''1447'' → 1401
*九州鉄道34 → ''1402'' → 1402
*九州鉄道35 → ''1403'' → 1403
*九州鉄道36 → ''1404'' → 1404
*九州鉄道37 → ''1405'' → 1405
*九州鉄道38 → ''1406'' → 1406
*九州鉄道39 → ''1407'' → 1407

*九州鉄道40 → ''1408'' → 1408
*九州鉄道41 → ''1448'' → 1409
*九州鉄道42 → ''1449'' → 1410
*九州鉄道43 → ''1409'' → 1411
*九州鉄道44 → ''1410'' → 1412
*九州鉄道45 → ''1450'' → 1413
*九州鉄道50 → ''1411'' → 1414
*九州鉄道51 → ''1451'' → 1415

*九州鉄道52 → ''1412'' → 1416
*九州鉄道53 → ''1413'' → 1417
*九州鉄道54 → ''1452'' → 1418
*阪鶴鉄道4 → ''1419'' → 1419
*阪鶴鉄道5 → ''1420'' → 1420


これらは、一貫して九州島内で使用された。主な配置は門司鳥栖宮地線、犬飼線であったが、1925年(大正14年)から翌年にかけて廃車された。しかし、廃車後解体となったものは1413のみで、他は全て地方鉄道専用線に払い下げられた。当形式が非常に使い易く、これらの地方鉄道の需要に合致したものといえよう。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄1440形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.