|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鶴 : [つる] 【名詞】 1. crane (bird) (Gruidae family) ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
5860形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したテンダー式蒸気機関車である。 == 概要 == 元は、阪鶴鉄道が1898年(明治31年)にアメリカのブルックス・ロコモティブ・ワークスから3両(製造番号2994 - 2996)を輸入した車軸配置4-4-0(2B)で2気筒単式の飽和式機関車である。阪鶴鉄道ではA4形(8 - 10)と称した。1907年(明治40年)の国有化にともなって国有鉄道に移籍し、1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、5860形(5860 - 5862)に改番された。 アメリカ古典機スタイルの機関車であるが、曲線を用いた大きな鋼製の運転室や、溝型鋼をそのまま使用した前端梁、火室側部から前端梁に伸びる支柱(ブレース)がないなど、典型的なブルックス・スタイルである。ボイラーは緩やかなワゴントップ型で、第2缶胴上に蒸気ドーム、第1缶胴上に砂箱を設置している。炭水車は3軸固定式で、上縁部の飾りがブルックス・スタイルである。 国有化後は、旧所属の福知山線で使用されたが、1918年(大正7年)に宇都宮と小山に移され、その後北海道に渡って1923年(大正12年)に3両とも廃車となった〔寺島によると1916年10月西部鉄道管理局より東部鉄道管理局に転属、1919年11月に札幌鉄道管理局へ転属〕。5860と5862は払い下げられることなく解体されたが、5861は北海道帝国大学構内に教材として保存された。しかし、太平洋戦争開戦直前の1941年(昭和16年)、羽幌炭礦鉄道の開業用として使用することとなり、鉄道省の苗穂工場で更新修繕を受け、現役に復した。当時は、それほどまでに機関車が入手困難になっていたのである。羽幌炭礦鉄道では、1951年(昭和26年)まで使用され、廃車解体された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄5860形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|