|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 防備 : [ぼうび] 1. (n,vs) defense 2. defence 3. defensive preparations ・ 衛所 : [えいしょ] 【名詞】 1. place guarded by soldiers 2. torpedo room ・ 所 : [ところ, どころ] (suf) place
防備衛所(ぼうびえいしょ)とは、大日本帝国海軍が、重要港湾・海峡などへの敵潜水艦侵入を阻止するために設置した陸上拠点のことである。施設だけを指す場合には俗称として水中聴音所、水中聴測所とも呼ばれる。海底に水中聴音機(パッシブ・ソナー)などのセンサーを配置して敵潜水艦を探知し、味方の対潜部隊に通報したり、事前に敷設された管制機雷をタイミングを合わせて起爆して攻撃したりする。 == 沿革 == 太平洋戦争(大東亜戦争)前から、日本本土の防衛のために、各地の鎮守府・警備府の防備隊隷下へと防備衛所が設置された。日米開戦が迫った1940年(昭和15年)頃には、急ピッチで増設が進められた。 太平洋戦争が始まり、日本本土以外の各地に艦隊の泊地が作られると、その防御のためにも防備衛所が必要となった。そこで、1943年(昭和18年)1月以降、原則3個の防備衛所を有する防備衛所隊12隊が編成され、西はビルマから、東はラバウル方面まで、各地に派遣された。その後、防備衛所隊は翌1944年(昭和19年)9月までにすべて解隊され、所在地の海軍根拠地隊や警備隊に統合された〔防衛庁防衛研修所戦史室 『海軍軍戦備(2)』、461頁。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「防備衛所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|