|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 防火 : [ぼうか] 1. (n,vs) fire prevention 2. fire fighting 3. fire proof ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 区 : [く] 【名詞】 1. ward 2. district 3. section ・ 画 : [かく, が] 【名詞】 1. stroke
防火区画(ぼうかくかく)とは、建築基準法に定められた区画で、火災時に火炎が急激に燃え広がることを防ぐためのものである。準耐火建築物及び耐火建築物に求められるもので、技術的基準は建築基準法施行令第112条に定められている。 似た概念として防火壁があるが、防火壁と防火区画は要求される性能が異なっている(後述)。 == 概略 == 規模の大きな建築物の場合、ひとたび火災が発生すると、内部で火炎が急激に燃え広がり、大きな被害が発生することが予想される。また、同時に多くの人が避難すると、避難経路の容量の不足が懸念される。 さらに、水平方向に大きい建築物は火災の発生に気づくことが遅れがちであるほか、縦方向に大きい(階数の高い)建築物は、下階の火災が急激に広がれば、あたかも積み上げた薪が下から炙られるような状態で、避難する間もなく犠牲となるおそれもある。 こうした被害を防ぐため、建築基準法では、耐火構造で作られた壁や床によって、建築物を一定の面積ごとに区画することを求めている。 この区画は、法で定められた一定の時間(例えば30分や1時間)は火炎に耐えることが要求される。あらゆる火災に完全に耐える建築物を建築することは、不可能ではないにしても経済的負担が大きく現実的でないため、代わりに、中にいる人々が避難するのに必要な時間だけ火炎に耐えるようになっているのである。 防火区画は、それ自体が耐火構造であると同時に、開口部や配管の貫通部に火炎の貫通を防ぐ処理をしなければならない。例えば空調用のダクトにはファイアダンパと呼ばれる火炎防止装置が備えられるし、扉や窓は特定防火設備(かつて甲種防火戸と呼ばれたもの)でなければならない〔防火戸の前に荷物を置いたり、常時閉鎖型の防火戸を固定するなど、防火戸が作動しない状態にすることは、人命にかかわる重大な危険を生じるため、けして行ってはならない。雑居ビル火災の項目も参照のこと〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「防火区画」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|