|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 防災 : [ぼうさい] 【名詞】 1. disaster prevention ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day
防災の日(ぼうさいのひ)は、日本の記念日である。「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし、毎年9月1日を中心として「防災思想の普及、功労者の表彰、防災訓練等これにふさわしい行事」が実施される〔「防災の日」の創設について 、1960年(昭和35年)6月17日閣議了解。〕。また、「防災の日」を含む1週間を防災週間として、様々な国民運動が行われる。 ==概要== 「防災の日」は、1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定された。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。また、例年8月31日〜9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。制定前年の1959年(昭和34年)9月下旬には、9月26日に上陸した伊勢湾台風が史上まれにみる被害をもたらした(26日は他に室戸台風による被害があった日でもある)。 一方では、台風シーズンに制定されたことにより、台風や前線による大雨によって防災訓練が中止になる事例も発生している。「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であった。しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「防災の日」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|