|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 防護 : [ぼうご] 1. (n,vs) protection ・ 巡洋艦 : [じゅんようかん] (n) cruiser ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
防護巡洋艦(ぼうごじゅんようかん;)は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて存在した巡洋艦の形式である。装甲艦や戦艦、装甲巡洋艦が舷側に鋼鉄の装甲を張って防御としていたのに対し、主機室の上の甲板を装甲し(これを防護甲板という)、舷側には装甲を持たない比較的軽防御の巡洋艦をいう。 チリ海軍がイギリスのアームストロング造船所に発注した巡洋艦「エスメラルダ」(1884年竣工)が世界最初の防護巡洋艦といわれる(同艦は1895年に日本海軍が購入し、二等巡洋艦「和泉」となった)〔『日本巡洋艦史』(海人社)、『連合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社)等。〕。大型の装甲巡洋艦 1 隻の費用で小型高速の防護巡洋艦 3 隻が建造できるとされ、各国が競って装備した。しかし、実戦において防御力の不足が明らかになったこともあり、やがて廃れた。 装甲巡洋艦が巡洋戦艦に進化し、戦艦が前ド級艦からド級艦に移っていったのと同様に、防護巡洋艦も技術や環境の変化につれて軽巡洋艦、さらには重巡洋艦へと変化していった。 == 概要 == 19世紀後半に軍艦の船殻が鉄製となるのに伴い、船殻を破られた場合の防御策も新たに必要となった。当時、舷側装甲の重量は大きな負担であり、最も大型の艦にしか装備することができなかった。そのため中・小型の巡洋艦クラスの艦のために考案されたのがボイラー室と主機室の上の甲板に装甲を施して防御とする方式であった。この甲板を防護甲板、防護甲板による防御を施した巡洋艦を防護巡洋艦という。防護巡洋艦は1880年頃に出現し、19世紀が終わるまで巡洋艦の主流となった。 防護甲板は効果を増すために両サイドに傾斜が付けられ、台形の断面を構成していた。初期の頃には装甲の厚さは概ね 2 インチから 3 インチ(5 ないし 7.6 cm)であり、傾斜部分()が最も厚くなっていた。それ以外の装甲はや砲塔、防楯などの砲関連の防禦、それにのみである。舷側装甲を持たないため、区画分けされた石炭庫を両舷側や防護甲板の上に設置し、防御上重要な役割を果たすようにされていた。 一般的な防護巡洋艦の排水量は 2,500 ないし 7,000 トン程度であり、 3.9 ないし 6 インチ(100 ないし 152 mm)の単装砲を最大 12 門程度装備するのが普通だった。また、速力は概ね 18 から 23 ノットであった。 1910年ごろに至り、主機がレシプロから蒸気タービンに移行して、さらに燃料が石炭から石油に変わることによって、防御の一部を担っていた石炭庫が不要となり、防護巡洋艦の防御の仕組みが成り立たなくなってしまった。一方、タービン化によって出力も増大し余力も生じたため、防護巡洋艦は徐々に舷側装甲を備えた軽巡洋艦に取って代わられるようになった。この系列からは第一次世界大戦後のロンドン海軍軍縮条約の影響によってより重装甲・重武装の重巡洋艦、いわゆる条約型巡洋艦が出現した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「防護巡洋艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|