|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 進撃 : [しんげき] 1. (n,vs) advance 2. charge ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
防長経略(ぼうちょうけいりゃく)は、天文24年(1555年)10月12日から弘治3年(1557年)4月3日まで行われた、安芸の戦国大名毛利元就の大内氏領周防・長門侵攻作戦のことである。 == 背景 == 天文24年10月の厳島の戦いにより、毛利元就は大内軍の主力である陶晴賢軍を撃破し、その勢いをもって周防・長門両国の攻略を計画した。まず10月12日に厳島から安芸・周防国境の小方(現在の広島県大竹市)に陣を移し、作戦を練った。 大内軍は、本拠地山口に大内義長と内藤隆世の兵3,000、そして山口までの防衛拠点として椙杜隆康の蓮華山城(現在の山口県岩国市周東町。以下、山口県は省略)、杉宗珊・杉隆泰親子の鞍掛山城(岩国市玖珂町)、江良賢宣・山崎興盛の須々万沼城(周南市)、そして陶晴賢の居城で嫡男の陶長房が守る富田若山城(周南市)、右田隆量の右田ヶ岳城(防府市)などそれぞれの城に城兵が籠り、毛利軍を撃退する準備を整えていた。また、石見三本松城の吉見正頼を警戒する野上房忠の軍勢が長門渡川城(山口市阿東)に配置されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「防長経略」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|