翻訳と辞書
Words near each other
・ 阿久津川高一郎
・ 阿久津幸彦
・ 阿久津愼太郎
・ 阿久津慎太郎
・ 阿久津憲二
・ 阿久津村
・ 阿久津正夫
・ 阿久津正蔵
・ 阿久津正藏
・ 阿久津氏
阿久津流急戦矢倉
・ 阿久津浩三
・ 阿久津浩之
・ 阿久津町
・ 阿久津真央
・ 阿久津真矢
・ 阿久津義雄
・ 阿久津聡
・ 阿久津裕希
・ 阿久津貞司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阿久津流急戦矢倉 : ミニ英和和英辞書
阿久津流急戦矢倉[あくつりゅうきゅうせんやぐら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
: [や]
 【名詞】 1. arrow 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

阿久津流急戦矢倉 : ウィキペディア日本語版
阿久津流急戦矢倉[あくつりゅうきゅうせんやぐら]

阿久津流急戦矢倉(あくつりゅうきゅうせんやぐら)は、将棋戦法の一つ。相矢倉において主に後手番で用いられる急戦矢倉の一種である。近年では阿久津主税が得意とし、好成績を挙げたことからこの名で呼ばれるようになった(その他にも中原流郷田流渡辺流という呼び方もあるが、阿久津流と総称されることが多い)。
5筋の歩を角で交換した後、△5四銀の好形に組み、後に△6五歩と仕掛けるのが後手の狙い筋の一つ。5五の地点に出た角は、7三に引く場合と2二に戻る場合がある。先手の対応次第では上記の狙いを放棄して持久戦にシフトすることも多い。
== 発見と流行 ==
5筋の歩を角で交換する急戦矢倉という構想自体は以前から存在し、2二に引く形からの急戦の前例としては中原誠が得意とした中原流と呼ばれる指し方があり、米長流急戦矢倉と共にかつて猛威を振るった(ただし中原流は△6四歩から△6三銀とし、中央から盛り上がっていく)。その後、△6四歩を突かず角を7三に引く余地を残した指し方が登場し〔勝又清和は『消えた戦法の謎』58頁において、92年に羽生善治が指した2局の将棋を例として挙げている。なお、この著書の時点では勝又は本戦法を矢倉中飛車の亜流と位置づけている。〕、郷田真隆が得意としたため郷田流とも呼ばれたことがある。七冠達成を巡り羽生善治谷川浩司が争ったタイトル戦でも頻出したが、その後、居飛車党が後手番で矢倉戦を敬遠する傾向が強まり、本戦型も見られなくなっていった。
矢倉中飛車と同様に、矢倉の5手目問題における重要なテーマであり、羽生善治が『将棋世界』において長期に亘り連載した『変わりゆく現代将棋』においても、本戦法の変化は深く掘り下げて検討がなされている。しかし、『変わりゆく現代将棋』以降、本戦法について目立った動きがない時期が続いていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿久津流急戦矢倉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.