|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 保 : [ほ] 1. (n,vs) guarantee ・ 親王 : [しんのう] 【名詞】 1. prince of royal blood 2. Imperial prince ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi)
阿保親王(あぼしんのう、延暦11年(792年) - 承和9年10月22日(842年12月1日)は、平安時代前期の皇族。平城天皇の第一皇子で嵯峨天皇皇太子だった高岳親王の異母兄、在原行平・業平兄弟の父。官位は三品・弾正尹、贈一品。 == 経歴 == 大同4年(809年)に四品に叙せられるが、翌弘仁元年(810年)に発生した薬子の変で出家した父と皇太子を廃された弟に連座して大宰権帥に左遷される。弘仁15年(824年)に父の崩御後、叔父の嵯峨天皇によってようやく入京を許される。 天長3年(826年)、行平・業平等の子息に在原朝臣姓を賜与され臣籍降下させている。翌天長4年(827年)上総太守に任ぜられる。天長10年(833年)仁明天皇の即位後まもなく三品に叙せられると、仁明朝では上野太守や治部卿・兵部卿・弾正尹等を歴任した。 承和9年(842年)ついに橘逸勢らから東宮・恒貞親王の身上について策謀をもちかけられるが、阿保親王は与せずに逸勢の従姉妹でもあった皇太后・橘嘉智子に密書にて報告し、判断を委ねた(承和の変)。今井源衛は、親王が早い段階で皇太后に報告したのには、円満な人として評判が高かった皇太后から従兄弟の橘逸勢に対して軽挙を止めるよう説得することを期待する意図もあったのではないかと推測している〔「第一章 家系と生い立ち 承和の変」『王朝の歌人3 在原業平』集英社、1985年)〕。 変の3ヶ月後の10月22日に急死。享年51。最終官位は弾正尹三品。葬儀にあたって、承和の変で反乱を未然に防いだ功績により、一品の品位を追贈されている〔『続日本後紀』承和9年10月22日条〕。死因は明らかでないが、目崎徳衛は阿保親王への一品贈与の宣命から、親王が変後全く参内しなかったこと、その死がきわめて急であったことが知られるとし、親王の死は自殺ではないにしても、少なくても精神的には自殺に近かったのではないかと述べている〔『平安文化史論』桜楓社、1968年〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阿保親王」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|