|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 阿修羅 : [あしゅら] (n) Asura (fighting demon) ・ 修羅 : [しゅら] 【名詞】 1. fighting 2. scene of carnage ・ 原 : [はら, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
阿修羅・原(あしゅら はら、1947年1月8日 - 2015年4月28日)は、日本のプロレスラー。ラグビーの日本代表選手を経てプロレスに転向した。本名は原 進(はら すすむ)。長崎県北高来郡森山町(現諫早市)出身。 == 来歴 == === ラガーマン時代 === 中学時代は柔道に打ち込み、諫早農業高校では当初は相撲に打ち込んでいたが〔、高校2年にラグビーに転向〔ラグビーマン、原進。 ラグビー共和国〕。この時からラグビー選手として頭角を現し、東洋大学を経て近畿日本鉄道(近鉄)に入社。近鉄では入社数年後に駅係員として勤務していた実績がある。また入社と同時に近鉄ラグビー部に所属した。 近鉄時代の1970年に日本代表に選出され、同年3月22日のブリティッシュ・コロンビア州代表戦(於・秩父宮ラグビー場)でNO8として初キャップを獲得した。 ところが、1971年に、イングランド代表の来日テストマッチが二試合(1971年9月24日於・近鉄花園ラグビー場)(9月28日於・秩父宮ラグビー場)組まれるにあたり、当時日本代表監督だった大西鐡之祐が、スクラムの第一列の大型化を図らなければ勝負にならないと考え、182センチ、87キロ(当時)の体格を誇った原に対し、テストマッチが行われる2か月前となる7月、日本代表の菅平合宿において、プロップへのコンバートを命じた。当時、プロップの経験がなかった原は大西から特にしぼられ、菅平合宿では肩は上がらず、腰は立たずという、肉体的に極限のところまで追い詰められる羽目になった〔「栄光のトライ」(馬場信浩・光文社)の231ページ〕。そして迎えた同年9月の対イングランド戦。日本は、二試合ともイングランドに敗戦したが、ともに接戦という好勝負を展開。その理由として、戦前は歯が立たないと見られていたスクラムで、日本が予想以上に健闘したことが一因として挙げられ、これを契機に、上記のイングランド戦において、二試合とも左プロップとして出場した原は、日本代表の不動のプロップ選手として確立していくことになった。 一方、所属した近鉄は1974年度、リコーの3連覇を阻み、5年ぶりに全国社会人ラグビーフットボール大会を制覇。続く日本選手権でも、早稲田大学を破り、こちらは7年ぶりとなる日本一を果たしたが、いずれの大会も、原が右プロップとして優勝に貢献した。 当時、近鉄と日本代表で原とともにプレーした坂田好弘は、原をこう評している。 『ものすごい突進力。タックラーを吹っ飛ばすというよりも、相撲のすくい投げみたいに、相手を次々と転がしてはどんどん前に進んでいく。何人も引きずって走ることもありましたね。ラグビーではないスポーツみたいでした』〔ラグビー時代も“阿修羅”だった?原さん 東京スポーツ・2015年05月01日 〕 上記のイングランド戦以後、主として左プロップとしての他、右プロップ・NO8としてのものも合わせて1976年までに日本代表キャップ17〔ラグビー日本代表 激闘の記憶(ベースボール・マガジン社)の62ページ。〕〔ザ・ワールドラグビー(新潮社)の42ページ。〕を獲得。当時としては世界規格と言われた恵まれた体格や強いスクラムとコンタクトを武器に日本を代表するラガーマンとして活躍した。1976年には日本人として史上初めて世界選抜メンバーに選出されている〔。 しかし、近鉄は上記の坂田や小笠原博、さらには今里良三といった、日本代表でも、ともにプレーした選手たちが相次いで引退したこともあり、チームの弱体化が急速に進んだ。また、近鉄は当時、ラグビー選手だからといって待遇が優遇されているわけでもなかった上に、原自身も人事異動で駅係員から列車の乗務員となり、その教習も受けることとなり、先輩の指導車掌や指導運転士から数々の教習を受け、実際に列車の車掌や運転士として乗務したりするようになったため、ラグビーの練習を行う時間も少なくなった〔一岡浩司のTwitter 2015年4月28日 (一岡浩司は近鉄乗務員の後輩でもあるが、原の退社した3年後の1980年入社であるため、一岡は原と同時に在籍したことはない)〕。こうしたことが契機となり、原はラグビー選手として引退し、翌1977年に近鉄を退社。退社後は野坂昭如が率いる草ラグビーチームでコーチを務めた〔『日本プロレス事件史』vol.3 P62 - P65〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阿修羅・原」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|