|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 倍 : [ばい] 1. (n,vi,vs,vt) twice 2. times 3. -fold 4. double 5. doubled 6. increase ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 奥 : [おく] 【名詞】 1. interior 2. inner part ・ 宗 : [そう, しゅう] 【名詞】 1. sect
阿倍陸奥 永宗(あべのむつ の ながむね、生没年不詳)は、9世紀日本の陸奥国(現在の宮城県)柴田郡の郡司である。姓は臣。官位は外従五位下・柴田郡権大領。 貞観11年(869年)3月15日に、名取団大毅・刑部本継とともに外従五位下に叙された(この時の官職は陸奥国柴田郡大領)。その時までの永宗の位階は外正八位上であった〔『日本三代実録』貞観11年3月15日条、『新訂増補国史大系 日本三代実録(前編)』245頁。〕。柴田郡は名取団に兵士を供給した地域の一部と推定される。六国史への記載はこの叙位記録のみであり、他の事績は不明。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阿倍陸奥永宗」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|