翻訳と辞書
Words near each other
・ 阿含部 (大正蔵)
・ 阿吽
・ 阿吽の呼吸
・ 阿吾寿朗
・ 阿呆
・ 阿呆らしい
・ 阿呆・馬鹿分布図
・ 阿呆物語
・ 阿呆臭い
・ 阿呆船
阿呆陀羅経
・ 阿品台
・ 阿品東電停
・ 阿品東駅
・ 阿品電停
・ 阿品駅
・ 阿品駅 (山陽本線)
・ 阿哲台
・ 阿哲郡
・ 阿喜姫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阿呆陀羅経 : ミニ英和和英辞書
阿呆陀羅経[あほだらきょう]
(n) mock Buddhist sutra
===========================
阿呆 : [あほう]
  1. (adj-na,n) fool 2. simpleton 3. idiot 
阿呆陀羅経 : [あほだらきょう]
 (n) mock Buddhist sutra
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
阿呆陀羅経 ( リダイレクト:あほだら経 ) : ウィキペディア日本語版
あほだら経[あほだらきょう]

あほだら経(あほだらきょう、阿呆陀羅経)は、♪仏説あほだら経……」という歌い出しの戯れ文句で始まる軽快な早間口調の俗謡幕末期から明治期に多く見られた。

== 概要 ==

江戸東京上方都市で、願人坊主門付して歩いた話芸である。世間一般の話題や時事風刺を交えながら俗謡の節にのせて語る。後にヒラキから寄席芸となり、漫才に取り込まれるなどしながら昭和の時代まで主に見られた。また、ちょぼくれちょんがれときわめて近い存在の芸能である〔前田勇編『上方演芸辞典』では混同を戒める記述があるが、実際はほぼ同種と見てよい。〕。『摂陽奇観』〔復刻版あり〕の四十四、1811年(文化八)の項に、呑竜という僧が天口斎と変名し、〈おどけ縁起〉または〈アホダラ経〉と名づけたものを戯作し、同好の僧侶仲間を集め大坂・北野大融寺前で、〈おどけ開帳〉を始めたという。ずく銭(鍋銭ともよばれる粗悪な鉄銭)の代用錫杖をふり、扇子を広げてもち、ちょんがれ坊主の風体そっくりの扮装で演じた。文久年間(1861~64)、阿呆陀羅経が江戸市中にあらわれたときには、錫杖を捨て、大きな木魚をたたいていたが、のちにはおもに男女二人が連れ立ち、男は手拭をかぶり、豆木魚二個を一組にしたものをたたき、女は三味線で伴奏し街を流した。明治初年、東京では筋違両国あたりで人気を博した大道芸かっぽれ一座の人気者初丸が、阿呆陀羅経の巧者でもあった。また同じ大道芸仲間の豊年斎梅坊主は、1877年(明治10年)ごろ、寄席へ進出して大評判をとった。後に吹き込んだ阿呆陀羅経のレコードに〈虫尽し〉〈無いもの尽し〉〈反物尽し〉など数種がある。「あほだら経」には「ないない尽くし」「諸物価値上がり」など多様な演目のあることが知られるが、江戸末期の当時、相当に強烈な政治批判が含まれるものもある。下記の「無いもの尽くし」を参照のこと。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「あほだら経」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.