翻訳と辞書
Words near each other
・ 阿寺山地
・ 阿寺峡谷
・ 阿寺川
・ 阿寺川 (長野県)
・ 阿寺断層
・ 阿寺渓谷
・ 阿寺軽便鉄道
・ 阿射加神社
・ 阿射賀御厨
・ 阿尺国
阿尺国造
・ 阿尾博政
・ 阿尾村
・ 阿尾正子
・ 阿山村
・ 阿山町
・ 阿山行政サービス巡回車
・ 阿山郡
・ 阿岸勝
・ 阿岸村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阿尺国造 : ミニ英和和英辞書
阿尺国造[あさかのくにのみやつこ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しゃく]
 【名詞】 1. a measure 2. a rule 3. a scale 4. length 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

阿尺国造 : ウィキペディア日本語版
阿尺国造[あさかのくにのみやつこ]
阿尺国造(あさかのくにのみやつこ)は東辺を阿武隈川が流れる安積平野令制国での陸奥国安積郡(あさかのこおり)(現福島県郡山市(旧安積郡を包含))に相当する地域にあった阿尺国を支配した国造
先代旧事本紀』の巻10『国造本紀』によれば、成務天皇の時代、阿岐国造と同祖の天湯津彦命(あまのゆつひこのみこと)の10世の孫である比止禰命(ひとねのみこと)を国造に定めたとある。
天湯津彦命を同じ祖をとする東山道系の国造に、染羽国造伊久国造思国造がいる。また、天降天由都彦命(あまくだるあまのゆつひこのみこと)も同一とする説によれば、白河国造も同祖となる〔井上通泰上代歴史地理新考 東山道 』三省堂、1943年〕。
律令制下に入って、養老2年(718年)から養老6年(722年)または神亀元年(724年)3月にかけての短期間であるが陸奥国から石背国へ分割された経緯を持つ阿尺国は、大和朝廷の北進を代表する多賀城築城までは、蝦夷と対峙するヤマト王権の北限の地域にあり、多賀城築城後は守備兵となった古代の軍団安積団」の本拠地になったと推定されている。
== 氏神など ==

* 安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ) - 比止禰命が赤木山(現郡山市赤木町)に創祀したのが始めとされ、当初は和久産巣日神と天湯津彦命を、比止禰命死後には比止禰命を祀る。現在は郡山市清水台1-6-23に鎮座する。創建は古いと伝わるものの式内社ではない。比止禰命の子孫が安積氏を名乗り社家を務める。(現姓は藤姓の流れを汲む安藤を名乗る。)
*清水台遺跡(しみずだいいせき) - 発掘調査によって、安積国造神社が鎮座する郡山市清水台や隣接の赤木山付近に古代安積郡衙があったことが確認された〔福島県 - ふくしまの歴史と文化の回廊「四、阿武隈川流域の古代役所を旅する ~舟運を利用した古代郡役所を眺める~(オ) 郡山市清水台遺跡:古代安積郡衙(郡役所) 」〕〔郡山市「地名の由来 」〕〔郡山市教育委員会編『平成13・14年度版 ふるさと郡山の歴史』p. 14「4 奈良・平安時代 」〕。「郡山」の名前は、この「郡衙」から付いたものといわれる〔〔。
*大安場古墳群(おおやすばこふんぐん) - 郡山市田村町にある古墳時代前期後半頃に築造されたと推定される1号墳は東北地方最大の前方後方墳〔郡山市「大安場古墳群 」〕。西の会津にヤマト王権領域の象徴である前方後円墳が多いのと異なり、前方後方墳は南の那須国との共通性がある。
*隠津嶋神社(おきつしまじんじゃ) - 社伝によれば比止禰命の子孫・丈部継足(はせつかべのあたいつぐたり)によって神護景雲3年(769年)に勧請された神社で、安積郡式内社三座の一つと称する。二本松市木幡字治家49に鎮座する。『続日本紀』神護景雲3年3月13日条には、外従七位下の丈部直継足へ阿倍安積が与えられたとある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿尺国造」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.