翻訳と辞書 |
阿武湖 ( リダイレクト:阿武川ダム ) : ウィキペディア日本語版 | 阿武川ダム[あぶがわだむ]
阿武川ダム(あぶがわダム)は山口県萩市川上(旧阿武郡川上村)地先、二級水系・阿武川水系阿武川本川に建設されたダムである。 山口県が管理する都道府県営ダムで、堤高95.0mの重力式アーチダムであり、同型式のダムとしては現在国内最後の施工例となる。都道府県営ダムとしては堤高及び総貯水容量において全国屈指の規模を誇る、阿武川の治水と水力発電を目的とした補助多目的ダムである。ダムによって形成された人造湖は阿武湖(あぶこ)と命名され、中国地方屈指の人造湖である。 == 沿革 == 山口県日本海側に注ぐ河川では最大である阿武川は、上流部に長門峡等の名勝を有する急流河川であり、古来より氾濫の多い河川であったが戦中戦後に乱伐が行われたことにより保水力が著しく低下したこともあって、戦後数々の洪水被害を発生させる状況にあった。特に河口部の萩市は三角州の内側に市街地が発展していたことからデルタ地帯特有の低湿地を形成しているため、湛水被害も著しいものがあった。 こうした中で1950年(昭和25年)より中小河川改修事業がスタート、堤防建設を中心とした河川改修が実施されたが下流の萩市街地は明治維新における文化財が数多く点在する事や、市街地拡大による住宅地の増加によって川幅拡幅・堤防建設は限界を呈し始めた。更に集中豪雨により当初の計画を超える規模の出水を記録。こうした事からダムを建設することによる洪水調節と、既存の農業用水確保のための不特定利水、そして萩市等北浦地域への水力発電による電力供給を目的として『阿武川総合開発事業』が1966年(昭和41年)に策定された。 この根幹事業として洪水調節および水力発電を主な目的とした補助多目的ダムである阿武川ダムの建設が計画された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阿武川ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|