翻訳と辞書
Words near each other
・ 阿波おどりの連一覧
・ 阿波おどり会館
・ 阿波おどり狸合戦
・ 阿波こくふ街角博物館
・ 阿波しじら
・ 阿波しじら織
・ 阿波しじら織り
・ 阿波しらさぎ大橋
・ 阿波の国
・ 阿波の土柱
阿波の局
・ 阿波の狸まつり
・ 阿波の狸合戦
・ 阿波の藍染しじら館
・ 阿波の藍染・しじら館
・ 阿波の踊り子
・ 阿波の踊子
・ 阿波エクスプレス京都号
・ 阿波エクスプレス大阪号
・ 阿波エクスプレス神戸号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阿波の局 : ミニ英和和英辞書
阿波の局[きょく, つぼね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting

阿波の局 ( リダイレクト:待宵の小侍従 ) : ウィキペディア日本語版
待宵の小侍従[こじじゅう]

小侍従(こじじゅう、生没年不詳:1121年(保安2年)頃 - 1202年(建仁2年)頃)は、平安時代後期から鎌倉時代歌人である。女房三十六歌仙の一人。石清水八幡宮護国寺別当光清の娘。母は小大進〔* name=iroha/>。太皇太后藤原多子女房として出仕したため太皇太后宮小侍従あるいは大宮小侍従と呼ばれ、また『平家物語』等に記されたエピソードから待宵の小侍従(まつよいのこじじゅう)として知られる。『源平盛衰記』では、高倉天皇の在位中は阿波の局と名乗っていたとする〔。
== 経歴 ==
女房として二条天皇太皇太后多子、高倉天皇に出仕、1179年(治承3年)に出家した後、再び多子に出仕した。この間に多数の和歌を詠み、私家集である『太皇太后宮小侍従集』、『小侍従集』、及び『千載和歌集』以降の勅撰集、その他私撰集等に作品を残している。1200年(正治2年)に後鳥羽院の求めにより『正治二年初度百首』のために詠進した歌に、
とあることから、1200年頃に80歳であったと推定され、翌1201年(建仁元年)12月28日『石清水社歌合』を最後に消息が途絶えている。墓所について『石清水祠官系図』には「墳塔垂井在之云々」とあるが、現在は不明である〔* name=tarui/>。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「待宵の小侍従」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.