|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 山上 : [やまうえ, さんじょう] (n) mountain top ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ〔中村 (1981) 30頁〕)は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。式内社で旧社格は郷社〔中村 (1981) 30頁〕。少彦名命を祀る〔中村 (1981) 30頁〕。例祭は4月15日〔中村 (1981) 30-31頁〕。 == 歴史 == 社伝によると大宝元年(701年)の創建という〔中村 (1981) 30頁〕。仁和2年(886年)に従五位上に列している〔中村 (1981) 30頁〕。戦国時代には佐竹氏によって社殿が再建、修繕されている〔中村 (1981) 30頁〕。その後も、江戸時代後期に水戸藩から社領の寄進と社殿の修繕を受けている〔中村 (1981) 30頁〕。天狗党の乱では当社の境内でも戦闘が行われた〔中村 (1981) 30頁〕。 なお、当社の大杉にはアワを持った童子姿の祭神が降臨したという言い伝えがある〔中村 (1981) 30頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阿波山上神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|