翻訳と辞書
Words near each other
・ 阿波赤野駅
・ 阿波踊り
・ 阿波踊りの有名連一覧
・ 阿波踊り会館
・ 阿波連
・ 阿波連二美子
・ 阿波連氏
・ 阿波郡
・ 阿波野秀幸
・ 阿波野青畝
阿波鉄道
・ 阿波鉄道2形蒸気機関車
・ 阿波鉄道3形蒸気機関車
・ 阿波鉄道4形蒸気機関車
・ 阿波鉄道5形蒸気機関車
・ 阿波鉄道6形蒸気機関車
・ 阿波鉄道7形蒸気機関車
・ 阿波銀プラザ
・ 阿波銀行
・ 阿波院


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阿波鉄道 : ミニ英和和英辞書
阿波鉄道[みち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
鉄道 : [てつどう]
 【名詞】 1. railroad 

阿波鉄道 ( リダイレクト:阿波電気軌道 ) : ウィキペディア日本語版
阿波電気軌道[あわでんききどう]

阿波電気軌道(あわでんききどう)は、徳島県徳島市板野郡撫養町(現在の鳴門市撫養町)を結ぶため建設された鉄道路線およびその運営会社である。後に阿波鉄道(あわてつどう)に改称され、国有化により現在の四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の一部及び鳴門線鍛冶屋原線1972年廃止)となる。当初計画していた電化はされず〔非電化で電気鉄道を名乗った会社は水戸電気鉄道、五戸電気鉄道(南部鉄道)、善光寺白馬電鉄磐梯急行電鉄がある。また軽便鉄道法による鉄道であり、当初の計画線も専用軌道のみで併用軌道はない〕〔これ以後、2014年時点に至るまで、徳島県内には鉄道の電化路線はまったく存在していない。これは日本の都道府県の中では唯一(沖縄県は戦前の沖縄電気および戦後の沖縄都市モノレール線が電気動力である)となっている。〕動力は蒸気で終始し、徳島市への乗入れも徳島市内の用地買収難と吉野川に架橋が不可能で船舶による連絡吉野川連絡船)であった。
== 歴史 ==

=== 阿波電気軌道 ===
徳島市と板野郡撫養町を結ぶ鉄道構想は、1908年(明治41年)撫養町の手塚尉平〔『人事興信録. 6版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕ら有志によりすすめられ、1911年(明治44年)6月、電車による敷設免許の申請がおこなわれ手塚および川島町の後藤田千一〔徳島水力電気取締役社長、後藤田銀行頭取(広島)、土佐銀行、讃岐電気軌道取締役『人事興信録. 4版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕ら17名の発起人に対し12月23日免許状が下付された。その後、1912年(大正元年)11月に阿波電気軌道(資本金40万円)を設立。社長には後藤田が就任し、手塚尉平は支配人となる〔手塚は1917年(大正6年)に取締役になり、1918年(大正7年)から後藤田と共同代表となって1921年(大正10年)10月後藤田が辞任するとひとり代表取締役を務める『鳴門市史』下巻、664頁〕。
徳島と撫養の経路は別宮川(吉野川)を挟んで徳島市出来島町字本町から名東郡加茂村上助任までと板野郡応神村大字古川村から撫養町大字南浜村字東浜文明橋西詰までの2線とし、上助任から古川間は別宮川(吉野川)を連絡船で結ぶ計画であった〔別宮川アリテ其川幅約八丁アリテ洪水時ノ増水甚タ敷ク建設費多額ヲ要スルニ付キ此間ノミ除クコトニシ此間ニハ汽船ヲ連絡ヲトルモノトス「起業目論見書」明治四十四年六月弐拾弐日『鳴門市史』下巻、691-692頁〕〔1921年(大正10年)ころ古川橋(1928年竣功)の架橋計画のさい、県と鉄道併用橋として交渉したが50万円の分担金を要求されたため実現しなかった『徳島市史』第3巻、638頁〕。各所の橋のほとんどが木橋でレールも38ポンドまたは25ポンドの軽いものを使用することして〔国有化時には50ポンド及び40ポンドに交換されていた〕、1914年(大正3年)10月に着工した〔「工事着手御届」『鳴門市史』下巻、698-699頁〕。しかし文明橋西詰では付近に塩田があり業者の反対があったため暫定措置として南浜字権現に撫養駅(初代)を設置することとなり〔1922年(大正11年)に土地収用をする告示を出したがその後資金不足になって実現しなかった『鳴門市史』下巻、672頁〕、徳島市出来島町字本町-名東郡加茂村上助任間も市街地のため買収交渉が難航し測量もできなかった〔『徳島市史』第3巻、637頁〕。このため連絡船の経路を応神村中原から別宮川を渡り新町川をへて徳島市内に至る航路に変更した。さらに電力供給を予定していた徳島水力電気〔後藤田社長をはじめ役員は阿波電気軌道兼任が多い『日本全国諸会社役員録. 第21回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕の発電能力には余裕が無いことが判明。自前で火力発電所を建設するには費用がかかりすぎるため当面の間だけの方針で蒸気鉄道に変更することとした。また軌間も当初1435mmとしていたが国鉄と同じ1067mmに変更した。総工費は約62万円となりこうした苦労の末1916年(大正5月)7月撫養(初代)- 古川が開通した。開通時は1日8往復所要時間は撫養- 古川間を45分、中原-富田橋を45分であった〔『鳴門市史』下巻、661頁〕。なお時刻表など〔『徳島県統計書. 大正6年』 (国立国会図書館デジタルコレクション)、「徳島市街電車敷設計画進捗す」『大阪朝日新聞』1919年7月15日 (神戸大学附属図書館新聞記事文庫)など〕では阿波軌道と称されていた。
また撫養-古川間の計画に続いて鍛冶屋原方面の支線も計画した〔将来は香川県まで延長する構想をもっていた「軽便鉄道支線敷設免許申請書」大正元年十一月『鳴門市史』下巻、700頁〕。1913年(大正2年)8月に板野郡堀江村 - 同郡板西町間の免許状が下付され、続いて1914年(大正3年)4月に板野郡板西村 - 同郡松島村間の免許状が下付された。ところがその後別会社で建設することに変更され、上板軽便鉄道を設立(1916年設立、資本金20万円、本社は阿波電気軌道本社内)〔『日本全国諸会社役員録. 第25回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕〔阿波電気軌道では資金不足で沿線からの出資を目論んでいた『鳴門市史』下巻、664頁〕。再度免許の申請をし免許状が下付されたが、再度阿波電気軌道が建設することに方針を転換し、免許を取り直すなど迷走した。ようやく1919年(大正8年)になり着工。用地の売却を渋る地主には土地収用法により対処した〔「地方鉄道敷設」『官報』1920年10月7日 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。しかしこの建設には大小11の河川がありその架橋や天井川のトンネル〔2ヶ所あったが河川改修によりトンネルは消滅『鉄道廃線跡を歩く』7、JTB、2000年、147頁〕など多額の工事費と第一次大戦後の物価高騰などで建設資金が不足し、1921年(大正10年)阿波郡土成村出身の代議士松島肇〔外交官の松島肇とは別人『人事興信録. 5版』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕〔阿波電気軌道の役員になっていないが阿讃鉄道(高徳線)建設には深く関与し議会運動をしていた(第四十回帝国議会衆議院阿讃鉄道建設ニ関スル建議案外二件)〕から20万円、関西貯蓄銀行〔後藤田が取締役だった時期がある『日本全国諸会社役員録. 第28回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕から26万円の融資を受けるなどして〔『鳴門市史』下巻、666頁〕1923年(大正12年)2月上板線(池谷 - 鍛冶屋原間)が開業した。ところが開業直後に池谷駅構内で列車事故による死傷者が発生した。旧正月で大麻比古神社への参詣客を満載しており被害を大きくした。この事故は阿波電気軌道には大きな痛手となった〔。さらに上板線の総工費約80万円〔当初の見積もりは25万5000円「軽便鉄道支線敷設免許申請書」大正元年十一月『鳴門市史』下巻、699頁〕〔『徳島市史』第3巻、638頁〕は阿波電気軌道の経営を圧迫。工事中から土地買収代金の支払を遅延しており、さらに8月には機関士の賃金未払いもあり、ついに1924年(大正13年)従業員が会社を占拠し、経営陣に代わり運行する事態となった〔『鳴門市史』下巻、670-671頁〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿波電気軌道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.