|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 波 : [なみ] 【名詞】 1. wave ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
1630形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。 == 概要 == 元は、越後鉄道が1912年(明治45年)にドイツのJ.A.マッファイで製造した、2気筒単式で飽和式、車軸配置0-6-0(C)のウェルタンク式15t級蒸気機関車である。運転室の前方に箱状の構造が張り出しているが、これは炭庫である。また、重量配分の関係からシリンダは煙突中心線から前方に位置している。原型では煙室が非常に短かったが、すぐに約1.6倍の長さに拡大された。 本形式は5両(製造番号3672 - 3676)が製造され、1形(1 - 5)と称した。これらが1927年(昭和2年)に越後鉄道の国有化によって鉄道省籍を得たものであるが、この時に鉄道省籍に入ったのは1 - 3の3両のみで、4と5については、1916年(大正5年)に阿波電気軌道(後の阿波鉄道)へ譲渡され、同社の2形(4, 3)となっており、こちらも1933年(昭和8年)に国有化されている。 本来同形であるはずの5両ではあるが、国有化時期の違いによって扱いが異なっている。越後鉄道から国有化された3両については、1630形(1630 - 1632)とされた。これらは買収の翌年に北海道の由仁軌道へ譲渡されることが内定したが、同鉄道は開業に至らず、譲渡話はキャンセルされ、結局1931年(昭和6年)4月に廃車解体された。 阿波鉄道から国有化された2両については、右側の炭庫を延長してサイドタンクとする改造が行われていた。両車は1560形とされる計画であったが、国有鉄道での使用見込みが薄かったため、私鉄時代の形式に阿波鉄道の略号「ア」を付加したア2形(番号不変)とされた。しばらくはそのまま使用されたが、後に牟岐線に移り、1937年(昭和12年)12月に廃車された。その後は、1951年に大宮の鉄道車輛工業構内で3がファンの目に触れたことがあるが、以降の消息は不明である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄1630形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|