|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple
阿育王寺(あしょかおうじ)は、浙江省寧波市鄞州区・太白山の麓にある、禅宗寺院である。中華五山の一つになっている。もとから、「六殊勝八吉祥の地」の評判がある。この寺は、西晋の太康3年(282年)に建立された。この寺は、中国国内で唯一インドの「アショーカ王」の名前が残っている古寺である。 2006年には、全国重点文物保護単位に指定された。 阿育王寺の舎利殿には、「釋迦牟尼眞身の舎利」が納められている。 阿育王寺は、中国仏教史、中国仏教交流史、日中文化交流史上、重要な役割を果たしている。唐の天宝3年(744年、日本の天平16年)、鑑真和上が日本に渡るときに、この寺で休息された。〔日 真人元开 《唐大和上东征传》 52页 华书局 ISBN 7-101-02060-7/K〕。また、鎌倉時代の僧侶・重源がこの寺を訪れ、帰国後に舎利殿の再建のために日本の周防国の木材を送った事が知られている〔岡元司「周防から明州へ」『宋代沿海地域社会史研究』汲古書院、2012年(原論文:2006年)〕。 明の文章家、は、阿育王寺に関する一編の文章を記している。そこには、舎利塔について、次のようにある。 人の因縁に随って、諸々の色相を現す。もし、塔の中の舎利を見ることができなかったならば、その年の内にその人は必ず死ぬであろう。〔大块文章>>古典文学>>古典散文>>陶庵梦忆 卷七·阿育王寺舍利 〕 File:Ningbo Ayuwang Si 2013.07.28 13-50-27.jpg|牌坊 File:Ningbo Ayuwang Si 2013.07.28 13-51-29.jpg|山門 File:Ningbo Ashoka Temple, 2015-01-02 07.JPG|放生池と天王殿 File:Ningbo Ayuwang Si 2013.07.28 14-06-40.jpg|大雄宝殿 File:Ningbo Ayuwang Si 2013.07.28 13-59-36.jpg|一柱門 File:Ningbo Ayuwang Si 2013.07.28 14-16-45.jpg|蔵経楼 File:Ningbo Ashoka Temple, 2015-01-02 12.JPG|経幢林 File:Good Happiness Spring of Ningbo Ashoka Temple.JPG|妙喜泉 File:Ningbo Ayuwang Si 2013.07.28 14-10-56.jpg|舎利殿 File:Ningbo Ayuwang Si 2013.07.28 14-44-19.jpg|東塔 File:Ningbo Ayuwang Si 2013.07.28 14-49-07.jpg|西塔 ==参考文献== 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「阿育王寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|