翻訳と辞書
Words near each other
・ 阿羅羯磨
・ 阿羅邏仙人
・ 阿羅邏迦蘭
・ 阿美族
・ 阿耆尼
・ 阿耨多羅三藐三菩提
・ 阿育王
・ 阿育王寺
・ 阿胡の浦
・ 阿胡根浦
阿胡行宮
・ 阿膠
・ 阿芙蓉
・ 阿花王
・ 阿若・憍陳如
・ 阿若憍陳如
・ 阿英
・ 阿茶局
・ 阿莘王
・ 阿華王


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阿胡行宮 : ミニ英和和英辞書
阿胡行宮[あごのかりみや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行宮 : [あんぐう]
 (n) temporary lodging built to accommodate an Imperial visit

阿胡行宮 : ウィキペディア日本語版
阿胡行宮[あごのかりみや]
阿胡行宮(あごのかりみや)は持統天皇が、伊勢神宮外宮の第一回式年遷宮に際して宿泊等のために、仮に設けられた施設である。
実際の場所は何れで有ったか、諸説分かれている。
==比定候補地==
この伊勢への行幸の際、都にて留守をあずかる柿本人麻呂が次の歌を詠んだ。
*嗚呼見の浦に舟乗りすらむをとめらが玉裳の裾に潮満つらむか(巻一・40)
*釧着く答志の崎に今日もかも大宮人の玉藻刈るらむ(巻一・41)
*潮騒に伊良虞の島辺漕ぐ舟に妹乗るらむか荒き島廻を(巻一・42)
一番目の歌にある「嗚呼見の浦」とは、鳥羽市小浜海岸にある浜がアミの浜と呼ばれていることから同地とする説が有力である。また、「」は「」の誤りが伝えられたとし、「嗚呼兒の浦」と解釈し志摩市阿児町国府の海岸などを同地とする説もある。〔国府の海岸に連続する「阿児の松原」にはこの歌碑が設けられており、同地を詠んだものとして紹介している。〕
二番目の「答志の崎」とは鳥羽市答志島にある岬(場所は同定されず)であるとされる。
三番目の歌の「伊良虞」は、愛知県渥美半島突端の伊良湖岬あるいは鳥羽市神島のことであるとされる。
*志摩国国府(志摩市阿児町国府) :志摩国府があったことから、この地が有力ではないかとされる。
*鳥羽湾(鳥羽市小浜海岸) :上記に現れる地名から、こちらも有力な地とされる。
==その他の歌==
万葉集には他に、阿胡行宮に随行した夫を、都に残った妻が偲ぶ
*我が背子はいづく行くらむ沖つ藻の名張の山を今日か越ゆらむ(巻一・43)
や、随行した夫が妻を想う
*我妹子をいざ見の山の高みかも大和の見えぬ国遠みかも(巻一・44)
が記されている。
「名張」は三重県名張市、「いざ見の山」は、三重県奈良県境の高見山とされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阿胡行宮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.